• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規4重染色法による免疫応答の組織学的解析:肝臓移植後の免疫拒絶と寛容

研究課題

研究課題/領域番号 17K08518
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関獨協医科大学

研究代表者

松野 健二郎  獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (20094047)

研究分担者 上田 祐司  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (10364556)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードラット肝移植 / 拒絶反応モデル / 免疫寛容モデル / 3重免疫酵素染色 / 4重免疫蛍光染色 / 樹状細胞 / 免疫組織学 / ドナー特異的抗体 / 樹状細胞亜群 / 移植・再生医療 / 免疫学 / 解剖学
研究成果の概要

本研究は肝移植免疫寛容優位のモデルであるDSTを行うと、(1) 抗ドナーI型MHC抗体が産生され、それがドナーDCを除去して拒絶反応を有意に抑制する、(2) ドナー特異的な制御性T細胞を誘導する、そして(3) 抗ドナーⅡ型MHC抗体を前投与すると肝障害作用もなく拒絶反応を有意に抑制することを4重免疫蛍光染色などの免疫組織学的解析によって証明し、DSTによる免疫寛容のメカニズムを明らかにしたものである。さらに、抗ドナーⅡ型MHC抗体が肝移植の免疫抑制剤として臨床応用可能という特許登録と、全身のリンパ節で多所性に中和抗体を誘導できるT細胞ワクチンの特許出願ができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:4重免疫蛍光染色を確立し、肝移植拒絶群では、移植肝内のDC亜群が強いアロ抗原刺激能をもち拒絶反応を誘導すること、DST寛容群では、ドナーDC亜群を除去して拒絶反応を有意に抑制する抗ドナーMHCⅠ抗体が産生され、移植免疫応答を抑制する制御性T細胞も誘導されることを証明し、移植肝拒絶とDSTによる免疫寛容のメカニズムを明らかにした。
社会的意義:抗ドナーMHCⅡ抗体が肝移植の拒絶反応の選択的抑制剤として使えることと、ドナーT細胞が全身のリンパ節で多所性に中和抗体を誘導できるワクチンとして使用可能であることを特許出願し、基礎研究成果の臨床応用の道を開いた。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Suppression of liver transplant rejection by anti-donor MHC antibodies via depletion of donor immunogenic dendritic cells2020

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Ueta,Xue-Dong Xu,Bin Yu,Yusuke Kitazawa,Enqiao Yu,Yoshiaki Hara,Miwa Morita-Nakagawa,Shu Zhou,Yasushi Sawanobori,Satoshi Ueha,Kazuhito Rokutan,Toshiya Tanaka,Nobuko Tokuda,Kouji Matsushima,Kenjiro Matsuno
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 33 ページ: 261-272

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Novel Targeting to XCR1+ Dendritic Cells Using Allogeneic T Cells for Polytopical Antibody Responses in the Lymph Nodes2019

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa Yusuke、Ueta Hisashi、Sawanobori Yasushi、Katakai Tomoya、Yoneyama Hiroyuki、Ueha Satoshi、Matsushima Kouji、Tokuda Nobuko、Matsuno Kenjiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 10 ページ: 1195-1195

    • DOI

      10.3389/fimmu.2019.01195

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Single blood transfusion induces the production of donor-specific alloantibodies and regulatory T cells mainly in the spleen.2018

    • 著者名/発表者名
      Ueta H, Kitazawa Y, Sawanobori Y, Ueno T, Ueha S, Matsushima K, Matsuno K.
    • 雑誌名

      Int Immunol

      巻: 30 号: 2 ページ: 53-67

    • DOI

      10.1093/intimm/dxx078

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rapid immunosurveillance by recirculating lymphocytes in the rat intestine: critical role of unsulfated sialyl-Lewis X on high endothelial venules of the Peyer’s patches2018

    • 著者名/発表者名
      Uchida Tomomi、Ueta Hisashi、Xu Xue-Dong、Hirakawa Jotaro、Tahara Kazunori、Zhou Shu、Sawanobori Yasushi、Simmons Szandor、Kitazawa Yusuke、Kawashima Hiroto、Matsuno Kenjiro
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 30 号: 1 ページ: 23-33

    • DOI

      10.1093/intimm/dxx072

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Novel DC targeting by allogenic T-cells for multifocal prophylactic antibody productio2019

    • 著者名/発表者名
      Ueta H, Kitazawa Y, Sawanobori Y, Katakai T, Ueha S, Matsushima K, Tokuda N, Matsuno K
    • 学会等名
      第48回日本免疫学会学術集会(ベストプレゼンテーション賞受賞)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] T細胞ワクチン2019

    • 発明者名
      松野健二郎、上田祐司、北沢祐介
    • 権利者名
      獨協医科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-024219
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi