研究課題/領域番号 |
17K08523
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
萩原 治夫 帝京大学, 医学部, 教授 (80189464)
|
研究分担者 |
有澤 謙二郎 帝京大学, 医学部, 講師 (40582846)
田中 秀幸 帝京大学, 医学部, 講師 (70343085)
宮下 俊雄 帝京大学, 医学部, 講師 (80415314)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 根小毛 / 基底小体 / 基底小体付属構造 / ルートレット / 中心子 / rootletin / 一次線毛 / striated connector / striated rootlet / 線毛形成 / 基底小体附属構造 |
研究成果の概要 |
一次線毛を伸長した基底小体には根小毛が付随し、基底小体と娘中心子はこれと同様の横紋を示す線維構造で連絡する。細胞分裂時の根小毛の動態、根小毛の構築制御機構、一次線毛形成におけるアセチル化酵素の動態について研究を行った。M期における複製中心子の移動時に、根小毛は小片化して消失する。根小毛小片化の分子機構について明らかにした。根小毛を構成するrootletinは細胞接着に関与し、C-Nap1の発現抑制により、根小毛が基底小体と無関係に形成されたことからC-Nap1以外の根小毛形成の核となる分子の存在が示唆された。CEP131は、微小管形成を制御してゴルジ装置の構築に関与することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
線毛は細胞表面の細胞突起で、線毛の機能的構造的異常は様々の線毛病の原因になる。線毛を伸長した基底小体には、基底小付属構造が付随し、線毛の機能維持と細胞内における線毛の固定に重要な役割を果たしている。今回の研究で、根小毛の動態、根小毛形成の制御因子について細胞生物学的に解明し、特に根小毛の分散化について新たな知見を得た。また中心体タンパク質には、ゴルジ装置の層板形成に関与することも解明した。これらの成果は生命科学の基礎知識を進歩させるとともに、線毛病の病態の解明にも寄与する。
|