• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軟骨原基を形成する形態形成関連因子の三次元的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K08548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

依田 昌樹  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (30464994)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード骨・軟骨代謝学 / 三次元解析 / 形態形成 / 細胞間相互作用 / 骨形成 / 軟骨形成 / 組織透明化 / 3次元解析 / 軟骨発生 / 間葉系細胞 / 軟骨分化 / 軟骨原基 / 三次元イメージング / 形態形成因子
研究成果の概要

軟骨原基が形成される時期は間葉系組織中に血管の侵入はないことから、軟骨原基の形態形成関連因子を産生しているのは軟骨原基周囲の間葉系細胞であると考えられる。胎生期の軟骨原基および周囲に存在する間葉系細胞の可視化をおこなった結果、軟骨原基の発現が部位ごとに異なることが分かった。また、組織学的観察により軟骨原基と周囲の細胞群の境界面にPDGFRα陽性細胞の局在が明らかとなり、成長因子であるPDGFの関与が示唆された。三次元的解析から軟骨を可視化できることができ、今後の免疫染色を併用した形態形成因子の局在解明に関する知見が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

組織および器官の形態は本来三次元で理解されるべきものである。本研究の着想および手法は軟骨原基だけでなく組織の形態形成を解明する上で有用である。軟骨原基の形態形成機構を明らかにすることで、人工的に必要な形へと骨組織を形成することが期待できる。本研究の結果は、治療が困難である骨形成性疾患および軟骨・骨再建における新規治療法への応用に向けた基礎的知見の提供が一部出来たと考えている。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ADAM10 is indispensable for longitudinal bone growth in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Mizuno S, Yoda M, Kimura T, Shimoda M, Akiyama H, Chiba K, Nakamura M, Horiuchi K
    • 雑誌名

      Bone

      巻: 134 ページ: 115273-115273

    • DOI

      10.1016/j.bone.2020.115273

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trans-pairing between osteoclasts and osteoblasts shapes the cranial base during development.2019

    • 著者名/発表者名
      Edamoto M, Kuroda Y, Yoda M, Kawaai K, Matsuo K.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 297-297

    • DOI

      10.1038/s41598-018-38471-w

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bone2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuo K, Ji S, Miya A, Yoda M, Hamada Y, Tanaka T, Takao-Kawabata R, Kawaai K, Kuroda Y, Shibata S.
    • 雑誌名

      Innervation of the tibial epiphysis through the intercondylar foramen.

      巻: 120 ページ: 297-304

    • DOI

      10.1016/j.bone.2018.11.007

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マウス腓骨における骨形成部位は成長に伴い変化する2018

    • 著者名/発表者名
      依田昌樹・黒田有希子・松尾光一
    • 学会等名
      第36回日本骨代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Bone Renovation of the Mouse Neonatal Fibula into the Adult Skeleton2017

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yoda, Yukiko Kuroda, Koichi Matsuo
    • 学会等名
      The American Society for Bone and Mineral Research, Denver, CO, USA
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マウス腓骨における内軟骨性骨化後の断面形状の改変2017

    • 著者名/発表者名
      依田昌樹、黒田有希子、松尾光一
    • 学会等名
      第35回日本骨代謝学会学術集会(福岡県福岡市)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi