• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両親媒性物質による細菌機械受容チャネルMscLの活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関九州栄養福祉大学

研究代表者

野村 健  九州栄養福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (10706790)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード機械受容チャネル / MscL / 両親媒性物質 / クロルプロマジン / パッチクランプ / イオンチャネル / 細菌
研究実績の概要

大腸菌にはMscSとMscLと呼ばれる機械受容(MS:mechanosensitive)チャネルが発現している。低張刺激に晒されて菌体が膨張すると閾値の低いMscSから順に開口して水やイオンなどを放出することで細胞の破裂死を防いでいる。しかし、MSチャネルの機械刺激に対する活性化機構についての詳細は謎である。本研究の目的は、機械刺激およびMSチャネルのactivator(活性化剤)であるクロルプロマジン(CPZ)に対し、どのようにMscLが活性化されるのか、その分子機構を解明することである。平成29年度は、電気生理学的手法であるパッチクランプ法を用いて、CPZの投与による野生型MscLの機械刺激および両親媒性物質に対するMscLの活性化機構の解明に向けた基礎的研究を行った。その結果、MscLはCPZの作用により、時間依存性、濃度依存性および圧力依存性を示した。今後は、突然変異型MscLの作成、細胞膜発現の確認およびin vivoでの機械刺激感受性の評価を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Current-direction/amplitude-dependent single channel gating kinetics of mouse pannexin 1 channel: a new concept for gating kinetics2017

    • 著者名/発表者名
      Nomura Takeshi、Taruno Akiyuki、Shiraishi Makoto、Nakahari Takashi、Inui Toshio、Sokabe Masahiro、Eaton Douglas C.、Marunaka Yoshinori
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 号: 1 ページ: 10512-10512

    • DOI

      10.1038/s41598-017-10921-x

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Molecular dynamics study for exploring the force transmission pathway in the bacterial mechanosensitive channel MscL2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Sawada, Takeshi Nomura and Masahiro Sokabe
    • 学会等名
      Biophysical Society 62th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi