• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視床下部摂食代謝中枢におけるN6-メチルアデノシンの制御と役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K08566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関群馬大学

研究代表者

河野 大輔  群馬大学, 生体調節研究所, 助教 (10382904)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードFTO / 肥満 / 視床下部 / m6A / N6-メチルアデノシン
研究成果の概要

N6-メチルアデノシン修飾(m6A修飾)は、RNAのメチル化修飾であり、RNAの様々な機能に影響することが知られている。視床下部摂食代謝中枢は、食欲や熱産生を制御することにより全身のエネルギーバランスを調節し、体重を一定に保つ役割をしている。本研究では、m6A修飾の脱メチル化酵素のFTOが、視床下部摂食代謝中枢の特定のニューロンで、体重を増加させる働きをしていることを明らかにした。その機序としては、FTOが、m6A脱メチル化を介して選択的スプライシングを調節し、軸索輸送に影響を与えており、その結果、食欲の亢進、効率的な栄養素の利用につながることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、世界的に肥満者が増加しており、糖尿病などの病気の患者の増加を引き起こしている。肥満者の増加には、食事や移動手段の変化などの環境要因が関与していると考えられている。m6A修飾は、環境要因の影響を受けて変化し得る修飾であるため、環境要因により誘導される肥満の分子機序の一部になっている可能性がある。したがって、FTOやm6A修飾を標的とした肥満の予防法や治療法の開発に将来的につながる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 視床下部のFTOによる体重調節機2019

    • 著者名/発表者名
      河野 大輔、川端 麗香、西山 正彦、佐々木 努、北村 忠弘
    • 学会等名
      第40回日本肥満学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 視床下部のFTOによるm6A修飾を介した体重調節機構2018

    • 著者名/発表者名
      河野 大輔
    • 学会等名
      第39回日本肥満学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 視床下部におけるFTOとm6A修飾の役割2018

    • 著者名/発表者名
      河野 大輔
    • 学会等名
      第7回日本DOHaD学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] FTOによるm6A修飾の制御と体重調節2018

    • 著者名/発表者名
      河野大輔
    • 学会等名
      第12回日本エピジェネティクス研究会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi