• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス伝達効率の調節に伴うMunc13-1ナノクラスターの時空間動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K08584
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関東京大学

研究代表者

並木 繁行  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90452193)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード超解像顕微鏡法 / シナプス分子 / 蛍光プローブ / シナプス / 超解像イメージング / プレシナプス
研究成果の概要

中枢神経のシナプス伝達は、シナプス分子が形成するナノメートルスケールの分子集合体(ナノアセンブリ)によって制御を受けていることが最近明らかになってきた。本研究では、シナプス分子のナノアセンブリの時空間動態を可視化解析できる生細胞超解像イメージング技術の開発に取り組んだ。単一分子局在化法を測定原理とする超解像顕微鏡法に適した特性を持つ蛍光プロー技術を開発し、さらに顕微鏡システムの光学系を最適化することで、生きた細胞で超解像イメージングを行うことに成功した。本研究で開発した生細胞超解像イメージング技術は神経科学のみならず多様な分野の生物学研究への適用が期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

機能分子が集合して形成されるナノアセンブリに関する研究は、神経科学分野のみならず多様な分野の生物学研究で重要視されている。本研究成果はシナプス機能制御の背景にある分子メカニズムにメゾスコピックな視点から理解を達成するという意義を有している。今後、多くの生体分子が形成するナノアセンブリの性質を詳細に理解するためには、生きた標本でナノアセンブリの様子を観察することができる超解像顕微鏡法が必要になる。本研究成果はこのような技術的要請に応え、多様な細胞機能の背景にある分子メカニズムの理解を目指す研究に貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Synaptic weight set by Munc13-1 supramolecular assemblies.2018

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto H, Ariyoshi T, Kimpara N, Sugao K, Taiko I, Takikawa K, Asanuma D, Namiki S, Hirose K.
    • 雑誌名

      Nat Neurosci.

      巻: 21 号: 1 ページ: 41-49

    • DOI

      10.1038/s41593-017-0041-9

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Altered Supramolecular Structure of Dopamine D2 Receptors in Disc1-deficient Mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Onishi T, Sakamoto H, Namiki S, Hirose K
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 8 号: 1 ページ: 1692-1692

    • DOI

      10.1038/s41598-018-20090-0

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 長時間1分子蛍光イメージング技術の開発とそのシナプス分子イメージングへの応用2020

    • 著者名/発表者名
      小林新九郎,大久保洋平,並木繁行,浅沼大祐,廣瀬謙造
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 近赤外領域におけるカルシウム蛍光イメージングのための新規タグツールの開発2020

    • 著者名/発表者名
      磯野有希,浅沼大祐,大久保洋平,並木繁行,廣瀬謙造
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 近赤外蛍光in vivoイメージングのためのケミカルタグツールの開発2019

    • 著者名/発表者名
      小島佑介、浅沼大祐、岡本紘幸、並木繁行、廣瀬謙造
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi