• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環状ジヌクレオチドによる関節リウマチ誘発機序の解明と新たな治療戦略の創出

研究課題

研究課題/領域番号 17K08661
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関徳島大学

研究代表者

茂谷 康  徳島大学, 先端酵素学研究所(オープンイノベ), 講師 (70609049)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードSTING / cGAMP / SEMA4D / BioID / Tamavidin / ADAM17 / IFITM3 / シグナル伝達
研究成果の概要

細胞質に漏出したDNAは、環状ジヌクレオチドcGAMPの生成およびSTING分子の活性化を介して炎症を惹起し、関節リウマチを引き起こす。しかしながら、STINGの下流で誘導される炎症シグナル伝達機構については不明な点が多い。本研究では、STINGの下流でシェディング酵素ADAM17が活性化し、炎症性液性因子として知られるSEMA4Dが細胞外に放出される機構を発見した。また、タンパク質相互作用解析を行うための改良型BioID法を構築し、STINGと相互作用するIFITM3を新たに見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの報告では、環状ジヌクレオチドによってSTINGが活性化すると、転写因子IRF3を介してI型インターフェロンが発現誘導される機構が知られていた。しかし、関節炎の発症にはIRF3やI型インターフェロンは関与しないことから、別の炎症シグナルの存在が示唆されている。本研究では、STINGの新たな下流シグナルとしてADAM17-SEMA4D経路を発見した。関節炎の患者では関節液や血液中においてSEMA4Dの量が著しく増加することが報告されていることから、STING-ADAM17-SEMA4D経路が関節炎の新たな治療標的となる可能性が考えられた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Phosphoproteomic identification and functional characterization of protein kinase substrates by 2D-DIGE and Phos-tag PAGE2019

    • 著者名/発表者名
      Motani K, Kosako H
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta Proteins Proteomics

      巻: 1867 号: 1 ページ: 57-61

    • DOI

      10.1016/j.bbapap.2018.06.002

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activation of stimulator of interferon genes (STING) induces ADAM17-mediated shedding of the immune semaphorin SEMA4D.2018

    • 著者名/発表者名
      Motani, K.*, and Kosako, H.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 印刷中 号: 20 ページ: 7717-7726

    • DOI

      10.1074/jbc.ra118.002175

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞質DNAによって活性化されるシグナル伝達機構とその役割2019

    • 著者名/発表者名
      茂谷 康
    • 学会等名
      核酸代謝鶴岡カンファレンス
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] BioID法によるビオチン化部位の大規模スクリーニングで明らかとなったSTINGタンパク質の相互作用因子2018

    • 著者名/発表者名
      茂谷 康
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 細胞情報学分野::藤井節郎記念医科学センター

    • URL

      http://www.fujii.tokushima-u.ac.jp/cellsignaling/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi