研究課題/領域番号 |
17K08670
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態医化学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
小林 敏之 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40260070)
|
研究分担者 |
高 ひかり 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60338374)
三浦 芳樹 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90279240)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 結節性硬化症 / 遺伝性難病 / エピゲノム / 代謝 / 分岐鎖アミノ酸 / ES細胞 / 腫瘍細胞 / 動物モデル / 家族性腫瘍 / モデル動物 / アミノ酸代謝 / Tsc1/2 / エピゲノム修飾 / mTORC1 / Bcat1 / Tsc1遺伝子 / Tsc2遺伝子 / Bcat1遺伝子 / 腫瘍 / 遺伝性疾患 |
研究成果の概要 |
我々は結節性硬化症(TSC)の新規治療標的経路を明らかにする目的で、TSCモデル動物から樹立した培養細胞を活用し、TSC(Tsc1、Tsc2)遺伝子欠損によって惹起される、代謝やエピゲノム修飾制御の異常の観点から研究を進めた。Tsc2欠損ES細胞では、特定のヒストンタンパクの修飾の低下が認められ、その脱修飾に関わる酵素の発現低下が認められた。一方、TSC遺伝子欠損腎腫瘍細胞株を分岐鎖アミノ酸代謝に関わる酵素(Bcat1)の阻害薬で処理したところ、増殖が抑制された。これらの酵素が関わる経路は新たな治療標的の候補であると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
結節性硬化症(TSC)は腫瘍を発生する遺伝性の難病である。これまでの治療法は一定の効果をもたらしているものの、完全な腫瘍の抑制が達成されないことなど、新規の治療法の開発が望まれている。本研究で見出された酵素が関わる経路に介入することにより、新たな治療法の開発が進むことが期待される。本研究においては、これまでに知られていない、新たな反応経路同士の関わり方も明らかになった。これらの新たな知見は、他の様々な生命現象・疾患の理解に役立つことが期待される。
|