研究課題/領域番号 |
17K08756
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人体病理学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 (2019) 国立研究開発法人国立成育医療研究センター (2017-2018) |
研究代表者 |
入江 理恵 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (00365230)
|
研究分担者 |
中澤 温子 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 病理診断部, (非)研究員 (90227736)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 小児肝移植 / 拒絶 / 慢性抗体関連拒絶 / 抗ドナー抗体 / 慢性拒絶 / 肝移植 / 小児 / 急性細胞性拒絶 / 抗体関連拒絶 / グラフト不全 |
研究成果の概要 |
小児肝移植後に生じる難治性拒絶等合併症や脂肪変性等の肝組織障害と原疾患には関連性を認めた。原疾患が原因不明急性肝不全の症例では、移植後中心静脈閉塞を伴う難治性拒絶を生じる頻度が高くグラフト不全となるリスクが高かった。代謝性疾患の肝移植後にはびまん性の脂肪変性による肝障害の頻度が高いものの一過性であり、移植後拒絶を生じる頻度は低かった。 肝移植後5年以上経過した症例で抗ドナー抗体陽性且つ肝生検が施行された18歳以下の小児症例において、抗ドナー抗体陽性でBanffの診断基準による慢性抗体関連拒絶の項目を満たす症例では、診断基準項目を満たさない症例と比較して線維化進行を認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
原疾患と移植後合併症の関連性を明らかにすることは、移植が成功しグラフトが生着すれば、50年以上の生命予後が十分に期待出来る小児症例におけるグラフト長期予後の更なる改善につながる。グラフト不全から再移植が必要となった際の選択肢が非常に厳しく限られている本邦において、移植後急性ならびに慢性の肝障害の病因を解明することは適切な治療法の確立とグラフト不全・再移植を回避することに繋がり生体肝移植主体の我が国における移植医療の発展に寄与できる結果を得られたと考える。
|