• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨格筋・肝軸からみた脂肪肝抑制因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17K08779
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

田中 宏樹  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70596155)

研究分担者 奥田 勝博  旭川医科大学, 医学部, 助教 (00389115)
浅利 優  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (40360979)
清水 惠子  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90312462)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード非アルコール性脂肪肝炎 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / FGF9 / 骨格筋萎縮 / 脂肪性肝炎 / 骨格筋
研究成果の概要

本邦を含む先進国では非アルコール性脂肪肝炎(NASH: Non-alcoholic steatohepatitis)の罹患率が増加している。NASHが進行すると肝硬変、肝癌が発生するため早期に治療介入する必要があるが、肝病態に直接的に介入する治療法は確立していない。本研究では、NASHの病態進行には加齢や運動不足による骨格筋量減少(サルコペニア)が関連していることに着目し、骨格筋・肝連関から病態の解明さらに治療への応用を試みた。その結果、マウス脂肪肝・廃用性筋萎縮モデルにおける解析から骨格筋由来から分泌されるFGF9により、NASHの治療が可能であることを示唆するデータが得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで,NASHの治療においては食事制限や適度な運動の指導が主なものであり,肝臓の病態に直接的に介入する治療法は確立していなかった。この研究で骨格筋由来から分泌されるFGF9がNASHの治療に有効であることが示唆された。これにより本結果が臨床応用に結びつけば,高齢者や運動習慣が身につきにくい脂肪性肝疾患患者に対して直接的に肝臓の病態を改善させる治療法を確立することが期待できる。我が国において高齢社会,食生活の欧米化,運動不足によりメタボリックシンドロームの増加が深刻な問題となっていることを考慮すると,重要な研究結果が得られたものと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)

  • [産業財産権] 肝細胞における脂肪蓄積量を低減させるための脂肪低 減剤及び血中コレステロール低減剤2017

    • 発明者名
      2017
    • 権利者名
      2017
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 肝細胞における脂肪蓄積量を低減させるための脂肪低 減剤及び血中コレステロール低減剤2017

    • 発明者名
      田中宏樹
    • 権利者名
      田中宏樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi