• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胃粘膜の腸型化における胃レプチンシグナルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K08790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関県立広島大学

研究代表者

稲垣 匡子  県立広島大学, 生命環境学部, 教授 (70363588)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード胃 / レプチン / 胃がん / 腸上皮化生 / 高脂肪食 / 食事性肥満 / 食餌性肥満 / 肥満
研究成果の概要

胃粘膜でのレプチンシグナルの破綻は、胃がん発生に繋がる。我々は、遺伝子改変マウスと食事性肥満の2種類のマウスモデルを用い、胃レプチンシグナルが胃粘膜上皮の胃がんや前がん状態を誘導し、胃粘膜常在菌叢の構成異常を発生させることを明らかにした。レプチン受容体を欠損させるとこれらの胃粘膜の病態が顕著に改善され、常在菌叢の構成異常も抑制された。これらの結果から、胃レプチンシグナルは胃粘膜細胞分化や胃内環境を制御しうることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでレプチンの研究は、レプチンによるエネルギー代謝調節とその破綻機構に焦点が当てられ、胃で産生されるレプチンの胃局所における調節作用はほとんど明らかになっていない。本研究は、消化管特異的なレプチンシグナルに焦点をあて作製された遺伝子改変マウスを用いており、それ故、研究成果はヒト腸上皮化生、胃がん発症機構の解明においても重要な情報になりうる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] High-fat diet-induced modulations of leptin signaling and gastric microbiota drive precancerous lesions in the stomach.2019

    • 著者名/発表者名
      Arita S. and Inagaki-Ohara K.
    • 雑誌名

      Nutrition

      巻: 67-68 ページ: 110556-110556

    • DOI

      10.1016/j.nut.2019.110556

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dietary Fat-Accelerating Leptin Signaling Promotes Protumorigenic Gastric Environment in Mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Arita S., Ogawa T., Murakami Y., Kinoshita Y., Okazaki M, Inagaki-Ohara K.
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 11 号: 9 ページ: 2127-2127

    • DOI

      10.3390/nu11092127

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gastric Leptin and Tumorigenesis: Beyond Obesity.2019

    • 著者名/発表者名
      Inagaki-Ohara K.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci.

      巻: 20 号: 11 ページ: 2622-2622

    • DOI

      10.3390/ijms20112622

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高脂肪食摂取による胃レプチンシグナル亢進と常在菌構成異常が腸上皮化生発生に重要である2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣匡子、有田晟哉
    • 学会等名
      日本肥満学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高脂肪食摂取による胃レプチンシグナル亢進と常在菌構成異常が胃の前がん病変を促進する2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣匡子、有田晟哉
    • 学会等名
      日本分子生命学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 異なる脂肪酸組成の食餌摂取によるマウス胃粘膜上皮細胞への影響2018

    • 著者名/発表者名
      有田晟哉、稲垣匡子
    • 学会等名
      第72回 日本栄養・食糧学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 異なる脂肪酸組成の食餌摂取によるマウス胃粘膜上皮細胞への影響2018

    • 著者名/発表者名
      有田晟哉、稲垣匡子
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 高脂肪食摂取による胃がん幹細胞発現は胃粘膜レプチンシグナルに依存する2017

    • 著者名/発表者名
      有田晟哉、木下裕太、稲垣匡子
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi