• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霊長類マラリア原虫の進化過程の解析及び宿主転換に関与する遺伝的要素の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K08807
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関大阪大学

研究代表者

有末 伸子  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (00242339)

研究分担者 本間 一  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (10617468)
川合 覚  獨協医科大学, 医学部, 教授 (70275733)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードマラリア原虫 / ゲノム解読 / 分子系統樹 / 比較ゲノム / 宿主特異性 / 系統解析 / ゲノム / 宿主転換
研究成果の概要

アジアに生息するマカクをおもな宿主とするマラリア原虫2種Plasmodium fieldiとP. simiovaleについて新規にゲノムを解読した。マカクを宿主とするマラリア原虫とその近縁種であるヒト三日熱マラリア原虫からなるグループは、短期間に種分岐が生じたために、分岐順序が曖昧であったが、ゲノムレベルの大量遺伝子配列を用いて系統樹推定をおこなうことにより、進化の道筋を高い信頼性で辿ることができた。新規にゲノムを解読した2種にデータベースからのデータを加えた10種間の比較ゲノム解析からは、DBLが宿主特異性に関与する分子の候補のひとつとして挙げられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マラリアは世界中の熱帯、亜熱帯地域で猛威をふるう感染症であり、毎年約2億人が感染し、乳幼児を中心に40万人以上が死亡する。有効なワクチンはいまだ実用化されてなく、薬剤耐性が生じるために、常に新しい薬の開発が続けられている。創薬やワクチン開発にはゲノム情報が活用されており、新規ゲノムを解読し、情報量を増やすことは創薬やワクチン開発の分野に貢献できる。またマラリア原虫は複雑な生活環をもち、その生命現象の一部しか解明されておらず、ゲノム情報の提供は今後のマラリア研究の発展に大いに役立つものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Characteristic features of the SERA multigene family in the malaria parasite2020

    • 著者名/発表者名
      Arisue Nobuko、Palacpac Nirianne M. Q.、Tougan Takahiro、Horii Toshihiro
    • 雑誌名

      Parasites & Vectors

      巻: 13 号: 1 ページ: 170-170

    • DOI

      10.1186/s13071-020-04044-y

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Draft Genome Sequence of Plasmodium gonderi, a Malaria Parasite of African Old World Monkeys2017

    • 著者名/発表者名
      Honma H, Kawai S, Motooka D, Nakamura S, Tougan T, Horii T, Arisue N.
    • 雑誌名

      Genome Announc.

      巻: 5 号: 28

    • DOI

      10.1128/genomea.00612-17

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Phylogenetic position of Plasmodium vivax inferred from apicoplast and nuclear genome sequences.2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Arisue, Tetsuo Hashimoto, Hajime Honma, Satoru Kawai, Kume Keitaro, Yuki Matsumoto, Daisuke Motooka, Shota Nakamura, Tosihiro Horii
    • 学会等名
      7th International Conference on Plasmodium vivax
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マラリア原虫のSERA遺伝子ファミリー2019

    • 著者名/発表者名
      有末 伸子
    • 学会等名
      第27回分子寄生虫学ワークショップ/第17回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム合同大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 三日熱マラリア原虫Plasmodium vivax の系統的位置2019

    • 著者名/発表者名
      有末 伸子、橋本 哲男、本間 一、川合 覚、久米 慶太郎、堀井 俊宏
    • 学会等名
      第88回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Apicoplast and nuclear genome phylogeny supports the hypothesis of African origin of Plasmodium vivax.2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Arisue, Tetsuo Hashimoto, Hajime Honma, Satoru Kawai, Daisuke Motooka, Shota Nakamura, Takahiro, Tougan, Toshihiro Horii
    • 学会等名
      14th International Congress of Parasitology (ICOPA 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マラリア原虫のゲノム解析2018

    • 著者名/発表者名
      有末 伸子
    • 学会等名
      第26回分子寄生虫学ワークショップ/第16回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム合同大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Whole-genome sequencing of a Plasmodium gonderi and evolutionary relationship of malaria parasites2017

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Arisue, Hajime Honma, Satoru Kawai, Takahiro Tougan, Toshihiro Horii
    • 学会等名
      International Union of Microbiological Societies (IUMS2017 SINGAPORE) 15th International Congress Of Mycology and Eukaryotic Microbiology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ゲノム解析から見えてきたマラリア原虫の進化過程2017

    • 著者名/発表者名
      有末 伸子
    • 学会等名
      第25回分子寄生虫学ワークショップ/第15回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム合同大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi