• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIVによるT細胞機能不全の抗ミリストイル基ダイアボディによる治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08854
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関東京工業大学

研究代表者

林 宣宏  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (80267955)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードHIV / antibody / myristoylation / AIDS / 抗体ライブラリー / 抗体 / ミリストイル化 / エイズ / Nef
研究成果の概要

AIDSの新たなコンセプトに基づく治療法のための、HIV-Nefの機能を制御するダイアボディ(2重特異性抗体)を、抗ミリストイル基抗体と抗HIV-Nef抗体、さらに、細胞に入り込むための分子針も備え付けて作製する。HIV-Nefを導入したT細胞にこのダイアボディを作用させることで、HIV-NefによるT細胞の機能阻害を阻止する。
独自の抗体ライブラリー技術により、抗HIV-Nef抗体と抗ミリストイル基抗体の開発に成功した。また、ファージ由来の分子針を抗HIV-Nef抗体に融合することにも成功した。今回作成した人工抗体がHIVに感染したT細胞の機能を回復させられるかが今後の課題である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発を目指すAIDS治療薬は、既存薬剤と異なりNefを標的分子とするため、交叉耐性が生じる可能性が低いと考えられる。また、本治療薬は結合部位(エピトープ)をNefの任意の領域とするため、複数の薬剤を開発することができ、薬剤耐性変異獲得に対応しやすいと考えられる。
ミリストイル化はがんや様々な疾患の治療対象になることが、近年、続々と報告されている。本研究で証明するコンセプトは、病原因子(ミリストイル化タンパク質)の分子機能そのものではなく、細胞内局在を制御することによる疾患治療に関するものであり、AIDSに限らず、分子機能が未知の病原因子が関連する疾病治療の新たな戦略になりえるものである。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] AIDS治療のための二重特異性抗体の開発2018

    • 著者名/発表者名
      新井淳、渡邉 和哉、林宣宏
    • 学会等名
      分子生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi