• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高親和性プラズマ細胞の選択および生存維持を担う分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K08883
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関大阪大学

研究代表者

伊勢 渉  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (70323483)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード抗体 / プラズマ細胞 / 胚中心 / 転写因子 / B細胞 / DNAメチル化 / Tet / IRF4 / 免疫学
研究成果の概要

1)胚中心B細胞の中からプラズマ細胞の前駆細胞を同定した。この細胞の誘導にはT細胞からのCD40L-CD40を介した強いシグナルと持続的な接着が必要であった。また胚中心B細胞のfate mapping実験を行い、プラズマ細胞は免疫初期・後期の胚中心から継続的に産生されることが明らかとなった。
2)Tet2, Tet3欠損B細胞はプラズマ細胞分化に障害があること、転写因子IRF4を高発現できないことを明らかにした。IRF4遺伝子座にプラズマ細胞特異的かつTet2/3依存性に脱メチル化される領域を見出した。この領域のDNA脱メチル化がIRF4の高発現とプラズマ細胞分化に必要であることが考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗体分子は生体に侵入してくるウイルスなどの外来異物を排除するのに必要不可欠な分子である。中でも高親和性の抗体はウイルスなどの中和活性が高く、高親和性抗体をいかに誘導するかがワクチンの成否を握ると考えられている。しかし高親和性抗体を生み出す仕組みは理解されていなかった。本研究では、高親和性抗体が生み出される場である胚中心におけるB細胞・プラズマ細胞の選択機構を明らかにすることができた。またエピジェネティック変化がプラズマ細胞分化を制御する機構も明らかにできた。本研究で得られた成果は効率の良いワクチン開発に重要な知見を与えるものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Plasma Cell Differentiation2020

    • 著者名/発表者名
      Wataru Ise and Tomohiro Kurosaki
    • 雑誌名

      Adv. Exp. Med. Biol.

      巻: 1254 ページ: 63-74

    • DOI

      10.1007/978-981-15-3532-1_6

    • ISBN
      9789811535314, 9789811535321
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasma cell differentiation during the germinal center reaction2019

    • 著者名/発表者名
      Ise Wataru、Kurosaki Tomohiro
    • 雑誌名

      Immunological Reviews

      巻: 288 号: 1 ページ: 64-74

    • DOI

      10.1111/imr.12751

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] T Follicular Helper Cell-Germinal Center B Cell Interaction Strength Regulates Entry into Plasma Cell or Recycling Germinal Center Cell Fate2018

    • 著者名/発表者名
      Ise Wataru、Fujii Kentaro、Shiroguchi Katsuyuki、Ito Ayako、Kometani Kohei、Takeda Kiyoshi、Kawakami Eiryo、Yamashita Kazuo、Suzuki Kazuhiro、Okada Takaharu、Kurosaki Tomohiro
    • 雑誌名

      Immunity

      巻: 48 号: 4 ページ: 702-715

    • DOI

      10.1016/j.immuni.2018.03.027

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The transcription factor Foxo1 controls germinal center B cell proliferation in response to T cell help.2017

    • 著者名/発表者名
      Inoue T, Shinnakasu R, Ise W, Kawai C, Egawa T, Kurosaki T.
    • 雑誌名

      J. Exp. Med.

      巻: 214 号: 4 ページ: 1181-1198

    • DOI

      10.1084/jem.20161263

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Regulation of plasma cell differentiation from germinal center2019

    • 著者名/発表者名
      Wataru Ise
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The heightened T-B interaction associates with plasma-prone germinal center B cells2017

    • 著者名/発表者名
      伊勢 渉
    • 学会等名
      免疫学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 液性記憶免疫応答を担うB細胞の分化とその選択機構2017

    • 著者名/発表者名
      伊勢 渉
    • 学会等名
      日本食品免疫学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi