• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロフィードバックの倫理―医工連携の研究倫理と社会的受容性

研究課題

研究課題/領域番号 17K08905
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関東京大学

研究代表者

中澤 栄輔  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90554428)

研究分担者 瀧本 禎之  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (00396699)
立花 幸司  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (30707336)
山本 圭一郎  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (50633591)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード脳神経倫理 / 生命倫理 / 先端科学技術の倫理 / ニューロフィードバック / バイオエシックス / 研究倫理
研究成果の概要

本研究は、近年、脚光を浴びつつあるニューロフィードバックに焦点を絞り、その倫理的問題について検討し、社会的受容性を評価することを目的とした。ニューロフィードバック技術は近年、急速に進歩している一方で、倫理的視点による分析はいまだ萌芽的段階にとどまっているものの、その倫理的要点は社会受容性、インフォームド・コンセント、リスク・ベネフィット評価である。とりわけ、ニューロフィードバック技術の不可逆性に関するリスク評価と社会的受容性は本技術の倫理的な要点になることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はニューロフィードバック技術に関する倫理的問題を整理した研究である。この成果は「Should we Erase our Unpleasant Memories? Ethics of Memory Manipulation by Neurofeedback Technologies」と題するプレゼンテーションにまとめ、国際脳神経倫理学会において発表を行った。また、研究成果の一部をNakazawa E, et al. 2022. Neuroscience Research として発表した。これにより、ニューロフィードバックの倫理に関して、国際的な場面で一定の発信ができたと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Neuroethical Issues of the Brain/MINDS Project of Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Sadato Norihiro、Morita Kentaro、Kasai Kiyoto、Fukushi Tamami、Nakamura Katsuki、Nakazawa Eisuke、Okano Hideyuki、Okabe Shigeo
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 101 号: 3 ページ: 385-389

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2019.01.006

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuroethics Questions to Guide Ethical Research in the International Brain Initiatives2018

    • 著者名/発表者名
      Rommelfanger KS, Jeong SJ, Ema A, Fukushi T, Kasai K, Ramos KM, Salles A, Singh I, Amadio J, Bi GQ, Boshears PF, Carter A, Devor A, Doya K, Garden H, Illes J, Johnson LSM, Jorgenson L, Jun BO, Lee I, Michie P, Miyakawa T, Nakazawa E, etal.
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 100 号: 1 ページ: 19-36

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2018.09.021

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Discovery and informing research participants of incidental findings detected in brain magnetic resonance imaging studies: Review and multi-institutional study2017

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Takashima, Yoshiyuki Takimoto, Eisuke Nakazawa, Yoshinori Hayashi, Atsushi Tsuchiya, Misao Fujita, Akira Akabayashi
    • 雑誌名

      Brain and Behavior

      巻: 印刷中 号: 5

    • DOI

      10.1002/brb3.676

    • NAID

      120006884831

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Should we Erase our Unpleasant Memories? Ethics of Memory Manipulation by Neurofeedback Technologies.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa E, Yamamoto K, Tachibana K.
    • 学会等名
      2019 International Neuroethics Society Annual Meeting, Radisson Blu Aqua Hotel, Chicago, US.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ニューロテクノロジーと自律・幸福・徳2019

    • 著者名/発表者名
      中澤栄輔
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会, 産学連携シンポジウム「ニューロテクノロジーを社会へ実装するためのELSI」, 於朱鷺メッセ.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Bioethics in The High-tech Society: Wearable devices and Transformations to Human Death Brought About by AI.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa E
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Medical Professionalism and Humanities 2019: Educating Humanistic Healthcare Professionals in the High Technology Era. Kaohsiung Medical University, Taiwan
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Case Studies: Cross-cultural perspectives and relevance to brain projects discussion: Japan Brain/MINDS2017

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa E
    • 学会等名
      Global Neuroethics Summit 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi