• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像音声認識技術を使用した非言語・準言語コミュニケーションの有用性に係る実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K08913
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関東京医科歯科大学 (2018-2019)
三重大学 (2017)

研究代表者

竹村 洋典  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00335142)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード医療行動学 / 医療面接 / 非言語コミュニケーション / 患者満足度 / 抑うつ / 不安 / 人工知能
研究成果の概要

本研究の目的は、表情や音声などの非言語コミュニケーションと患者の抑うつ状態、不安度、診察に対する満足度との関連を見ることである。そして患者の診療の満足度を高める医師の非言語的な因子を明らかにすることである。
のべ500人の初診・再診患者の医療面接動画を用い、コンピュータを用いて表情分析や音声分析を実施した。そして診察後に抑うつ度、不安度、患者満足度のアンケート調査を実施した。これにより、笑顔を見せている回数、視線、医師を見ている時間、また、口角の動きの激しさと不安や悲しみの強さに関連があった。一方、激しい手の動きなどと不安/悲しみと関連があることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

非言語的に画像や音声のみで抑うつ、不安、満足などの感情をある程度推測できることがわかり、重要であると考える。診療の際の患者の精神状態のみならず、小中学生の自殺の予防など、様々な分野で応用できると考えられ、意義が非常に大きいと考えられる。今後はさらに多くの表情の特徴量、音声の特徴量を明らかにし、また顔色などその他の特徴量を使用して解析し、より精度が高く感情を明らかにできるエンジンを開発する予定である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The relationship between facial expression and anxiety and depression2020

    • 著者名/発表者名
      Takemura, Y
    • 雑誌名

      Asia Pacific Family Medicine

      巻: unknown

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 医療面接における身体的非言語コミュニケーションと感情表出の関連2020

    • 著者名/発表者名
      市川 貴彬、竹村 洋典
    • 学会等名
      第11回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The relationship between facial and other expression and anxiety and depression2020

    • 著者名/発表者名
      Takemura Y, et al.
    • 学会等名
      WONCA World. (in Abu Dhabi)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi