• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経難病のコミュニケーション支援に関する短期体験教育方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08914
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関三重大学

研究代表者

成田 有吾  三重大学, 医学系研究科, 教授 (50242954)

研究分担者 井村 保  中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (50301619)
中井 三智子  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 教授 (60726503)
田中 優司  愛知教育大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70377654)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード神経難病 / 筋萎縮性側索硬化症 / 拡大・代替コミュニケーション / 医療系学部学生 / 教育プログラム / コミュニケーション / 意思伝達装置 / 短期研修 / 支援
研究成果の概要

医療系学生を対象に「神経筋疾患患者に対するコミュニケーション機器導入支援ガイドブック」に準拠した6時間の拡大・代替コミュニケーション(AAC)支援教育プログラムを作成し,6か月の間隔をおき同一内容を2回受講させた.初受講群と既受講群間でプレテスト/ポストテスト,各AACによる実習5分間の伝達文字数,各AAC使用の主観的負担感等を比較した.既受講群ではプレテスト値,および文字盤,口文字,速度調整後の意思伝達装置の5分間の伝達文字数が高かった.既受講群では目の負担が軽減されていた.今回作成した半日間の教育プログラムによるコミュニケーション支援に関する一定の知識・技術の6か月間の保持が確認された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

筋萎縮性側索硬化症(ALS)等の神経難病では,構音,書字,身体表現など多様なコミュニケーション障害を生じる.この機能は,患者の意思決定を含む生活全般に欠かせないため,神経難病患者のコミュニケーション支援に,拡大・代替コミュニケーションが用いられ,導入から使用継続まで多職種の支援が求められてきた.一方,医療系学生の卒前および卒後教育において神経難病のコミュニケーション障害の知識や技術を経験する機会は乏しい.今回,医療系学部学生を対象にALSを念頭の神経難病コミュニケーション支援に関する短期教育演習プログラム開発,一定の効果を検証した.これら支援への理解と経験を持つ医療職の育成に寄与すると考える.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Education Program for Students in Multiple Health-care Fields to Support Communication with Patients with Amyotrophic Lateral Sclerosis2019

    • 著者名/発表者名
      Narita Y, Nakai M, Imura T, Tanaka Y, Ishikawa T, Fukuroku K.
    • 雑誌名

      International Journal of Affective Engineering

      巻: 18 号: 3 ページ: 161-170

    • DOI

      10.5057/ijae.IJAE-D-19-00003

    • NAID

      130007685899

    • ISSN
      2187-5413
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinical desires to catch signals of human expression2018

    • 著者名/発表者名
      Narita Y, Kato M, Nishii N. Maki R, Manabe T, Ishikawa T, Fukuroku K.
    • 雑誌名

      International Symposium on Affective Science and Engineering

      巻: ISASE2018 号: 0 ページ: 1-5

    • DOI

      10.5057/isase.2018-C000009

    • ISSN
      2433-5428
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinical significance of cortical lesions in patients with multiple sclerosis: A neuropsychological and neuroimaging study.2018

    • 著者名/発表者名
      Matsushita F, Kida H, Tabei KI, Nakano C, Matsuura K, Ii Y, Sasaki R, Taniguchi A, Narita Y, Maeda M, Satoh M, Tomimoto H.
    • 雑誌名

      Brain Behav

      巻: 8 号: 3

    • DOI

      10.1002/brb3.934

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An investigation of perspectives of respite admission among people living with Amyotrophic Lateral Sclerosis and the hospitals that support them2017

    • 著者名/発表者名
      Nakai M, Narita Y, Tomimoto H
    • 雑誌名

      J Prim Care Community Health.

      巻: 3 号: 3 ページ: 163-163

    • DOI

      10.1177/2150131917696940

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficacy of transdermal scopolamine for sialorrhea in patients with amyotrophic lateral sclerosis2017

    • 著者名/発表者名
      Odachi K, Narita Y, MachinoY, YamadaT, Nishimura Y, Ota Y, Satoshi Tamaru S, Tomimoto H
    • 雑誌名

      Cogent Medicine

      巻: 4 号: 1 ページ: 1365401-1365401

    • DOI

      10.1080/2331205x.2017.1365401

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一闘病記から筋萎縮性側索硬化症患者の障害受容段階の価値転換をみる.2017

    • 著者名/発表者名
      石川武雅,種田ゆかり,成田有吾.
    • 雑誌名

      日本難病医療ネットワーク学会機関誌

      巻: 3 ページ: 39-39

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人工呼吸管理下にある筋萎縮性側索硬化症患者のコミュニケーション支援:現状と将来展望.2017

    • 著者名/発表者名
      成田有吾.
    • 雑誌名

      神経内科

      巻: 87 ページ: 539-539

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 神経変性疾患2017

    • 著者名/発表者名
      成田有吾
    • 雑誌名

      緩和ケア

      巻: 27(Supple) ページ: 130-130

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Gross numbers of letters as the effect of a short-term training program for augmentative and alternative communication on health-care students after 6 months2019

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa T, Narita Y, Nakai M, Imura T, Tanaka Y,Takahashi E, Mizumoto C
    • 学会等名
      30th International Symposium on ALS/MND
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Amount of publicly available survey information on trends in the number of homecare patients with ALS and invasive TPPV with tracheostomy in Japan: a preliminary survey of prefectural coordinators regarding patients with intractable diseases.2019

    • 著者名/発表者名
      Fukuroku K, Narita Y, Ishikawa T, Nakai M, Matsuda N
    • 学会等名
      30th International Symposium on ALS/MND
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Clinical desires to catch signals of human expression ; assisting communication of severely disabled patients with neurodegenerative disorders2018

    • 著者名/発表者名
      Narita Y, Kato M, Nishii N. Maki R, Manabe T, Ishikawa T, Fukuroku K.
    • 学会等名
      ISASE-MAICS2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Two cases with long tinel sign on the median nerve due to a proximal tumor and the mr neurography2017

    • 著者名/発表者名
      Yugo NARITA, Keiko FUKUROKU, Hirofumi MATSUYAMA, Yuichiro II, Hidekazu TOMIMOTO, Masayuki MAEDA
    • 学会等名
      第58回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Change in the speed and emotional burden of nursing students’ use of a letter board as a simulation of treating ALS patients with severe difficulty of communication.2017

    • 著者名/発表者名
      Y Narita, Y Nishikawa, A Shindo
    • 学会等名
      28th International Symposium on ALS/MND
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Retrospective study of nursing staff’s use of electronic records for ALS patients at a teaching hospital in Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Y Nishikawa, Y Narita, A Shindo, H Tomimoto
    • 学会等名
      28th International Symposium on ALS/MND
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シンポジウム2:癒しと福祉 癒しの環境とコミュニケーション,在宅での神経変性疾患患者の経験から2017

    • 著者名/発表者名
      成田有吾
    • 学会等名
      第15回癒しの環境研究会愛知全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 筋萎縮性側索硬化症患者の諸症状に関する多職種間情報共有を目指した診療記録からの後方視的検討 ~看護師の記載に着目して~.2017

    • 著者名/発表者名
      西川陽子,成田有吾,新堂晃大,冨本秀和.
    • 学会等名
      日本難病医療ネットワーク学会 第5回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 神経疾患の緩和ケア2019

    • 著者名/発表者名
      成田有吾,中山優季,鞆屋健司,大寺亜由美,植竹日奈
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      南山堂
    • ISBN
      9784525242015
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] アクチュアル 脳・神経疾患の臨床.神経疾患治療ストラテジー2017

    • 著者名/発表者名
      成田有吾,中井三智子.
    • 総ページ数
      452
    • 出版者
      中山書店.
    • ISBN
      9784521745435
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 神経内科 Clinical Questions & Pearls, 運動ニューロン疾患.2017

    • 著者名/発表者名
      成田有吾,中井三智子
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      9784498228887
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi