研究課題/領域番号 |
17K08932
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
山崎 由花 東京医科大学, 医学部, 講師 (80579293)
|
研究分担者 |
平山 陽示 東京医科大学, 医学部, 臨床教授 (30246285)
山口 佳子 東京医科大学, 医学部, 臨床講師 (30617634)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 外国人患者 / 言葉の壁 / 医療通訳者 / コミュニケーション / 日本 / 医療機関 / 質問票調査 / 満足感 / 通訳者 / 医療満足感 / 病院 / メディカルツーリズム / 医療通訳 / 移民 / 通訳 / 健康 / 文化 |
研究成果の概要 |
外国人患者と医療者間の言葉の壁の緩和のため、医療通訳者の必要性が高まっている。しかし、日本では、医療通訳者は国家資格ではなく、質保証が図られていない。また、友人や同僚の通訳に比べ、外国人患者が医療通訳者の技術や、医療通訳者を介した医療サービスに満足しているかは未知であった。よって、外国人患者と通訳者のペアを対象に質問票調査を行い、通訳者が医療通訳者の患者とそうではない患者で、患者の担当医のスキル、提供された医療全体、通訳者への満足感に差を認めるか、居住者と旅行者の患者別に検討した。その結果、居住者群で、通訳者が医療通訳者である患者はそうでない患者に比べて通訳者のスキルに満足する傾向を認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日本の医療機関における医療通訳者の有効性を検討した初めての研究である。調査時(2019年)、医療通訳者は国家資格でなく、医療知識やスキルは標準化されておらず、本研究でも、医療通訳者か否かは通訳者本人の自己申告であった。しかし、本研究結果は、医療通訳者は医師と主に日本に暮らす外国人患者とのコミュニケーションに役立つことを示唆した。ただし、今回は調査協力者の9割を中国人が占めたことや、患者のみに通訳者のスキルへの満足感を聞いたため、より正確な医療通訳者の有効性を検証するためには、中国語以外の言語を母国語とする患者や、医療従事者の医療通訳者のスキルへの満足感についても調べる必要がある。
|