• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集団防御を目的とした地域住民向け感染症リスク教育プログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K08940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関西九州大学

研究代表者

横尾 美智代  西九州大学, 健康栄養学部, 教授 (00336158)

研究分担者 宮城 由美子  福岡大学, 医学部, 教授 (20353170)
早島 理  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60108272)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード予防接種 / ワクチン / 地域共同体 / 感染症 / anti vaccine / グループワーク / 予防接種教育 / 感染症教育 / グループインタビュー / リスクコミュニケーション / 地域
研究成果の概要

第二次世界大戦後、我が国の衛生環境の改善、医療水準の高さ、予防接種等により乳幼児死亡率は世界トップレベルの低水準に到達した。乳幼児の保健・医療体制は盤石である一方、児への予防接種に消極的な保護者も現れるようになった。ところが、2019年にCOVID-19が世界的に流行、人々にワクチンの重要性を再認識させることになった。しかし同時に人々に過剰な負担をもたらした。例えば、人権や差別の問題が浮上した。SNS上ではワクチンに対する批判的な発言を行う集団も確認されるようになった。予防接種は医学的な効果、公衆衛生学的な集団免疫、さらに法学的側面から検討が必要であると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界的なCIVID-19の突発的感染流行により、COVID-19の臨時予防接種が広く実施された。接種は「個人」の問題として取り扱われ、「集団」への対応は人権の尊重や差別への注意喚起等が叫ばれるのみで、集団防御や助け合い等という言及はあまり見られなかった。予防接種に否定的な一部の集団は街頭での広報、デモ行進等が展開等がSNSでも広く紹介され、多くの人々が知るところとなった。従来、予防接種はリスクコントロール、リスクマネジメントという語句で説明されてきたが、リスク以外でも社会全体の責務と個人の権利のジレンマがある。自児への接種は、努力義務、子の権利に加えて義務衝突という視点の重要性が示唆された。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] どうして私たちだけがこんな目にあうの?ー感染症とともに生きるー2022

    • 著者名/発表者名
      横尾美智代
    • 雑誌名

      真実心

      巻: 43 ページ: 163-194

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 無縁の大悲ー仏教者の実践活動を考えるー2022

    • 著者名/発表者名
      早島理
    • 雑誌名

      龍谷教学

      巻: 55 ページ: 142-164

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] どうして私たちだけがこんな目にあうの?ー感染症とともに生きるー2022

    • 著者名/発表者名
      横尾美智代
    • 雑誌名

      真實心

      巻: 43 ページ: 163-194

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 無縁の大悲2022

    • 著者名/発表者名
      早島理
    • 雑誌名

      龍谷教学

      巻: 55 ページ: 142-164

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 誰一人取り残さない世界の実現に向けて~私たちにできること~2019

    • 著者名/発表者名
      横尾美智代
    • 雑誌名

      令和元年度龍谷総合学園宗教教育研修会報告書

      巻: 1 ページ: 8-23

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 短期間で子どもと家族の全体像を捉える上での学生の学び2019

    • 著者名/発表者名
      藤原悠香、宮城由美子
    • 雑誌名

      福岡大学教育開発支援機構紀要

      巻: 1 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ネパールの豊かさ 日本の豊かさ2019

    • 著者名/発表者名
      横尾 美智代
    • 雑誌名

      平成30年度龍谷総合学園宗教教育研修会

      巻: 66

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 仏教思想が看護学に問いかけるもの2018

    • 著者名/発表者名
      鮫島輝美、小澤千晶、早島理
    • 雑誌名

      京都光華女子大学研究紀要

      巻: 56 ページ: 87-102

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] インド仏教瑜伽行唯識学派におけるいのち観2018

    • 著者名/発表者名
      早島理
    • 雑誌名

      真宗学

      巻: 137-138 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 医の倫理と生老病死のいのち2022

    • 著者名/発表者名
      早島理
    • 学会等名
      第6回日本統合医療学会岡山支部総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] みんなのいのち ひとりのいのち2017

    • 著者名/発表者名
      横尾美智代
    • 学会等名
      第65回宗教教育研修会(龍谷総合学園)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] わたしのいのち、みんなのいのちー仏教の生命観ー2017

    • 著者名/発表者名
      早島理
    • 学会等名
      龍谷大学佛教学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] わたしのいのち、みんなのいのち2017

    • 著者名/発表者名
      早島理
    • 学会等名
      興正学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi