研究課題/領域番号 |
17K08951
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用薬理学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山本 浩一 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40362694)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 抗悪性腫瘍薬 / 悪心 / 嘔吐 / ヒスタミン / オレキシン / 食欲不振 / マウス / パイカ行動 / 睡眠障害 / TNF-a / 炎症 / ヒスタミンH4受容体 / ヒスタミンH3受容体 / オレキシン2型受容体 / 抗悪性腫瘍剤 / 倦怠感 / 薬理学 / 遅発性悪心 |
研究成果の概要 |
抗悪性腫瘍剤の投与24時間以降に惹起される遅発性悪心は制御が難しく、QOL低下や治療拒否を招く要因となりうる。申請者は病態に起因する標的候補の探索を行い、①発症時にはヒスタミンH4受容体を介して産生される腫瘍壊死因子(TNF)-αの増加と覚醒維持に関与するオレキシン産生の低下が見られること、②睡眠障害治療薬のオレキシンOX2型受容体作動薬とヒスタミンH3受容体逆作動薬に治療効果が存在することを発見した。この結果を基に、遅発性悪心は「末梢での炎症反応」と「ヒスタミン・オレキシン神経系を介して発症する睡眠リズム障害」が起因となり、それぞれの受容体が治療標的になりうるとの結論を見いだした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
抗悪性腫瘍薬でがん治療を受ける患者にとって、日常生活に影響する程の悪心・嘔吐・食欲不振などの不快感を経験した患者は次の治療クールでも再び発症するものなら、がん治療そのものを拒否するまで考えるようになるなど、治療継続率を左右するアドヒアランスに非常に影響する問題となる。今回得られた研究成果により、抗悪性腫瘍薬による遅発性悪心など不快感は「末梢での炎症反応」と「睡眠リズム障害に随伴する病態」によるものと判明するに至った。これにより、ヒスタミン受容体リガンドやオレキシン受容体リガンドががん治療にともなう有害作用の治療薬として新しい臨床応用の可能性の端緒を開くものになった。
|