研究課題/領域番号 |
17K08974
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
木村 孝穂 群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90396656)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 脂質代謝 / 中性脂肪 / レムナント / sdLDL / LPL / GPIHBP1 / HTGL / 動脈硬化症 / 冠動脈疾患 / RLP-C / リパーゼ / リポ蛋白リパーゼ / 小粒子高比重LDL |
研究成果の概要 |
血管内皮上に存在し、TGとレムナントの代謝の中心的役割を担うLPLの血中濃度はLPLのアンカー蛋白であるGPIHBP濃度と有意な正の相関を示し、RLP-CとsdLDL-Cと有意な負の相関があることが明らかになった。その一方で肝臓で合成され、LPLと同様にTGとレムナントの代謝を担うHTGLは。RLP-CとsdLDL-C と正の相関を示した。冠動脈疾患を有する群では有しない群に対してヘパリン投与後にHTGLが有意に高くなることが明らかになった。LPL合成を促進し、HTGL合成を抑制することによりRLP-C、sdLDL-Cを低下させることが冠動脈疾患抑制につながる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々はこれまでヘパリン投与が必要であった血中のLPLとHTGL濃度の評価がヘパリン投与なしで可能になる測定系を開発し、短時間で大量の検体のLPLおよびHTGL濃度の測定を可能にした。この測定系を利用して冠動脈疾患の患者では冠動脈疾患の無い患者に比べHTGLが高いこと、更にLPLとそのアンカー蛋白であるGPIHBP1が高いほど、冠動脈疾患の原因となる脂質であるsdLDLやRLP-Cの血中濃度が低いことを明らかにした。冠動脈疾患のリスクを減少させるには血中のLPL濃度を高くし、HTGL濃度を低くすることが重要であることが示唆された。
|