研究課題/領域番号 |
17K08975
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 信州大学 (2019) 東京医科歯科大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
戸塚 実 信州大学, 医学部, 特任教授 (60431954)
|
研究分担者 |
大川 龍之介 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50420203)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | cholesterol efflux / high-density lipoprotein / apoB-depleted serum / gel beads / cardiovascular disease / コレステロール引き抜き能 / 高比重リポタンパク / apo-B除去血清 / ゲルビーズ / 心血管疾患 / コレステロール逆転送 / apolipoprotein B / リポソーム結合ゲルビーズ / 蛍光標識コレステロール / 冠動脈疾患 / foam cells / polyethylene glycol / High-density lipoprotein / 無細胞系 / 非放射性 / 脱超遠心法 |
研究成果の概要 |
高比重リポタンパク(HDL)の主要な抗粥状動脈硬化作用は細胞からのコレステロール引き抜き能(CEC)であるといわれている。しかしながら、現状のCEC測定は臨床において実施するには課題がある。それは培養細胞を用いることである。本研究では細胞の代わりに蛍光標識コレステロールを含むリポソームを固定化したゲルビーズを開発した。この方法で得られたCECの値は放射性コレステロールを含むTHP-1マクロファージ由来泡沫細胞を用いたCECの値と良好な相関を示した。すなわち、培養細胞、放射性コレステロール、超遠心分操作を必要としない新しいCEC測定法は臨床で十分に利用可能な方法であると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、HDL量の指標となるHDL-コレステロール検査が必ずしも抗粥状動脈硬化の指標にならず、むしろその機能が重要であると考えられている。HDLの代表的な抗粥状動脈硬化機能は、泡沫細胞に過剰蓄積されたコレステロールを肝臓に運ぶ、いわゆるコレステロール逆輸送である。この第1段階が細胞からのコレステロール引き抜き能(CEC)である。現在のCEC測定法は臨床検査室で日常検査として用いるには、培養細胞を用いるなどの制約から実施が困難である。本研究では培養細胞に代わる蛍光標識コレステロールを含むゲルビーズを開発した。この方法は臨床検査室でHDLの機能を測定する簡易法開発の足がかりになることが期待される。
|