• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血中cell-free DNAの基準範囲及び測定前変動要因の決定

研究課題

研究課題/領域番号 17K08986
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関長崎大学

研究代表者

宇野 直輝  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (60624781)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードcell-free DNA / 溶血 / 核酸
研究成果の概要

血液中にはcell-free DNAと呼ばれる細胞外に遊離して存在するDNAが存在する。微量な核酸を検出する技術の進歩に伴い、cell-free DNAは臨床検査の重要な対象になってきているが、その測定は標準化されておらず、測定結果に影響を及ぼす要因も十分に調べられていない。本研究は、臨床現場でよく起こる採血時の機械的溶血がcell-free DNAを著明に増加させることを明らかにした。この結果は、機械的溶血が起こっている血液では標的cell-free DNAの割合が実際よりも低くなることを示している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

cell-free DNA検査の測定結果はしばしば正常な遺伝子に対する標的遺伝子の相対量で表される。この場合、標的遺伝子の増減とは無関係に正常な遺伝子の増減が結果に影響を及ぼす。臨床現場では採血時に赤血球が壊れる機械的溶血がしばしば起こる。本研究の結果は、溶血が起こった血液では正常な遺伝子のcell-free DNAが増加することを示しており、その結果、標的遺伝子の割合が実際よりも低く見積もられることを示している。これは臨床的に注意すべき重要な報告である。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] Kaohsiung Medical University(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Effect of In Vitro Hemolysis on Measurement of Cell-Free DNA2019

    • 著者名/発表者名
      Nishimura F, Uno N, Chiang PC, Kaku N, Morinaga Y, Hasegawa H, Yanagihara K
    • 雑誌名

      J Appl Lab Med

      巻: 4(2) 号: 2 ページ: 235-240

    • DOI

      10.1373/jalm.2018.027953

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] cfDNA 測定における溶血の影響2019

    • 著者名/発表者名
      島本 佳奈、田浦 茉弥、西村 典孝、石原 香織、宇野 直輝、柳原 克紀
    • 学会等名
      第66回日本臨床検査医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 溶血における cfDNA 中のリファレンス遺伝子の変化2018

    • 著者名/発表者名
      西村 典孝, 田浦 茉弥, 川良 洋城, 宇野 直輝, 長谷川寛雄, 柳原 克紀
    • 学会等名
      第58回日本臨床化学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi