研究課題/領域番号 |
17K08988
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
高城 一郎 宮崎大学, 医学部, 准教授 (20418841)
|
研究分担者 |
岡山 昭彦 宮崎大学, 医学部, 教授 (70204047)
越本 知大 宮崎大学, フロンティア科学総合研究センター, 教授 (70295210)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 細菌検査 / レーザーマイクロダイセクション / Laser Microdissection / 細菌同定 / 16S rRNA / 感染症 / 臨床検査医学 |
研究成果の概要 |
適切な起炎菌の同定は,感染症診療における抗菌薬選択において重要である.しかしながら,多くの臨床検体は起炎菌以外の常在菌などによる汚染があり,しばしば”真”の起炎菌の同定が困難な場合がある.本研究では,細菌を貪食した好中球をレーザーキャプチャーマイクロダイセクション(LCM)法で回収し,起炎菌の同定が可能か検討した.細菌を貪食した好中球からDNAを抽出しPCR法により,細菌特異的16SリボゾームRNAの検出が可能であった.同方法によって腹膜炎モデルマウスの起炎菌の同定も可能であった.本方法によって効率的に高い特異度で起炎菌の同定が可能と考えられ,細菌検査の新しい方法として有用である可能性がある.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
喀痰や尿などの臨床検体における起炎菌の同定は,抗菌薬の選択を適切に行うために重要であるが,日常診療で取り扱う臨床検体はしばしば起炎菌以外の細菌に汚染されており,判断が難しい場合がある.好中球に貪食された細菌は起炎菌と考えられるため,本研究ではこの様な好中球をレーザーキャプチャーマイクロダイセクション(LCM)法で効率的に回収し,起炎菌を同定する方法の開発を進めた.グラム染色とLCM法を組み合わせ,細菌を貪食した好中球の回収と細菌特異的な16SリボゾームRNA遺伝子の同定が可能となった.腹膜炎モデル動物においても本方法により起炎菌の同定が可能であり,今後,臨床検体での応用が期待される.
|