研究課題/領域番号 |
17K08995
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
石井 潤一 藤田医科大学, 医学部, 教授 (70222940)
|
研究分担者 |
成瀬 寛之 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (50319266)
松井 茂 藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (20308901)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 急性腎障害 / L型脂肪酸結合蛋白 / N末端プロB型ナトリウム利尿ペプチド / 内科系心臓集中治療室 / 長期予後 / 好中球ゼラチナーゼ関連リポカリン / 冠疾患集中治療室 / 尿中L型脂肪酸結合蛋白 / 内科 |
研究成果の概要 |
内科系心臓集中治療室における尿細管障害マーカー“尿中L型脂肪酸結合蛋白”の測定意義に関しては十分に検討されていない。内科系心臓集中治療室入室患者1400例を登録し、入室時に尿中L型脂肪酸結合蛋白や血漿N末端プロB型ナトリウム利尿ペプチドなどの尿中・血中バイオマーカーを測定し、複数のバイオマーカーを組み合わせるマルチマーカーアプローチの有用性を検討した。測定したバイオマーカーのうち、L型脂肪酸結合蛋白とN末端プロB型ナトリウム利尿ペプチドはともに急性腎障害と心腎イベント発症の有意な独立した予測因子であった。さらに、両者の組み合わせは急性腎障害と心腎イベント発症リスクの層別化の精度を改善した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
尿中L型脂肪酸結合蛋白と血漿N末端プロB型ナトリウム利尿ペプチドは一般的な検査室においても簡便・迅速に測定できる。したがって、これらを組み合わせたマルチマーカーアプローチの内科系心臓集中治療室への導入は、急性腎障害および心腎イベントの発症リスクを入室後早期に、しかも高い精度で層別できると考えられる。そのため、内科系心臓集中治療室入室患者に対してリスクに基づく適時・適切な治療介入を可能とし、予後の改善に繋がると予想される。さらに、医療経済への貢献も期待できる。
|