• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己抗原の翻訳後修飾異常を標的としたANCA関連血管炎の早期診断マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08998
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関近畿大学

研究代表者

永井 宏平  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (70500578)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード自己免疫疾患 / ANCA関連血管炎 / 自己抗原 / 翻訳後修飾 / 膠原病 / 質量分析 / 血管炎 / 診断マーカー / 翻訳語修飾 / 免疫学 / 蛋白質 / プロテオーム
研究成果の概要

本研究では。ANCA関連血管炎患者の末梢血好中球における、自己抗原Myeloperoxinase(MPO)の翻訳後修飾の解析を行った。ANCA関連血管炎患者8例と健常者8例の末梢血より好中球MPOを精製し、トリプシン消化した後に、高性能のLC-MS で解析した。その結果、MPO分子上の52種類の翻訳後修飾を同定することができた。そのうち、Carbamyl化などの複数の翻訳後修飾が患者群で有意に増加していることが示された。更に、翻訳後修飾を導入したマウスタンパク質をマウスに免疫することで、一時的に自己タンパク質に対する抗体価が上昇することを示し、翻訳後修飾異常と自己抗体産生の関係を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ANCA関連血管炎患者の体内の自己抗原タンパク質Myeloperoxidase(MPO)上に、患者特異的な翻訳後修飾が存在することを初めて示した。更に、自己タンパク質の翻訳後修飾の異常が自己抗体を誘導しうることをマウスを用いた実験により示した。本研究成果は、ANCA関連血管炎における疾患発症機序の解明に寄与するだけでなく、MPOにおける患者特異的翻訳後修飾が、自己抗体の産生に先駆ける現象として、ANCA関連血管炎の早期診断マーカーとして使用できる可能性を示したということで大きな社会的意義を有していると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ANCA関連血管炎患者における自己抗原Myeloperoxidaseの翻訳後修飾の解析2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木琳子, 永井宏平, 西端智也, 佐藤政秋, 佐藤利行, 黒川真奈絵, 加藤智啓
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2019年大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Identification and quantification of oxidative modifications that shifts isoelectric point of neutrophil myeloperoxidase2017

    • 著者名/発表者名
      Akane Hashimoto, Yutaro Onoue, Yukiko Jyogu , Megu Nishino , Manae S. Kurokawa, Tomohiro Kato, Kouhei Nagai
    • 学会等名
      ConBIO2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi