• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい急性心不全治療戦略構築への基盤的研究-利尿薬反応性とバイオマーカーの応用-

研究課題

研究課題/領域番号 17K09002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

吉原 史樹  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (70393220)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード心腎連関症候群 / 急性腎障害 / 尿バイオマーカー / 利尿薬反応性 / 循環器・高血圧
研究成果の概要

急性心不全は呼吸苦や全身浮腫を来し、適切な治療が実施されなければ死に至る病である。高齢化に伴う心不全患者の増加はわが国の社会問題のひとつである。急性腎障害は急性心不全に合併し易く、心不全治療を困難にする重要な要因のひとつである。今回我々は、急性腎障害を合併した急性心不全患者が重症化する際の関連因子を検討した。利尿薬の反応性(単位投与量当たりの尿量)や右心房と右心室を隔てている三尖弁の逆流の程度、尿中バイオマーカーの検討を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性腎障害を合併した場合、どういう特徴を持つ患者が重症化の危険性が高いのかを知ることが出来れば、適切な治療方法を選択する上で重要な情報に成り得る。利尿薬の反応性(単位投与量当たりの尿量)が低く、三尖弁の逆流の程度が大きい患者群で重症化リスクが高いことを明らかにした。また、血中B型ナトリウム利尿ペプチド濃度が高く、心臓カテーテル治療後の尿中L型脂肪酸結合蛋白レベルが高い患者群は、腎障害を合併し易いことを同定した。さらに尿アドレノメデュリンレベルも低K血症と関連を有し上昇することを同定した。今後は如何なる治療介入が心不全の重症化や腎障害の進行を抑制するかを明らかにすることが必要である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Association between circadian hemodynamic characteristics and target organ damage in patients with essential hypertension2019

    • 著者名/発表者名
      Kusunoki Hiroshi、Iwashima Yoshio、Kawano Yuhei、Hayashi Shin-ichiro、Kishida Masatsugu、Horio Takeshi、Shinmura Ken、Yoshihara Fumiki
    • 雑誌名

      American Journal of Hypertension

      巻: 32 号: 8 ページ: 742

    • DOI

      10.1093/ajh/hpz088

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] An Exploratory Study of Dapagliflozin for the Attenuation of Albuminuria in Patients with Heart Failure and Type 2 Diabetes Mellitus (DAPPER).2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara F, Imazu M, Hamasaki T, Anzai T, Yasuda S, Ito S, Yamamoto H, Hashimura K, Yasumura Y, Mori K, Watanabe M, Asakura M, Kitakaze M
    • 雑誌名

      Cardiovasc Drugs Ther.

      巻: 32 ページ: 183-190

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of decreased serum albumin levels on acute kidney injury in patients with acute decompensated heart failure: a potential association of atrial natriuretic peptide2017

    • 著者名/発表者名
      Takaya Y, Yoshihara F, Yokoyama H, Kanzaki H, Kitakaze M, Goto Y, Anzai T, Yasuda S, Ogawa H, Kawano Y, Kangawa K.
    • 雑誌名

      Heart Vessels

      巻: 32 号: 8 ページ: 932

    • DOI

      10.1007/s00380-017-0954-y

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Impact of Diuretic Response on Differentiation of Acute Kidney Injury at Risk of Mortality in Acute Decompensated Heart Failure Patients2019

    • 著者名/発表者名
      高谷陽一 吉原史樹 横山広行 神崎秀明 北風政史 後藤葉一 安田 聡 小川久雄 安斉俊久
    • 学会等名
      第83回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Impact of Acute Kidney Injury on Mortality in Patients with Acute Decompensated Heart Failure Complicated with Tricupid Regurgitation2019

    • 著者名/発表者名
      高谷陽一 吉原史樹 横山広行 神崎秀明 北風政史 後藤葉一 安田 聡 小川久雄 安斉俊久
    • 学会等名
      第83回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi