• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA修復に着眼した多発性骨髄腫の耐性機構の解明と新たな治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関群馬大学

研究代表者

齋藤 貴之  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80375542)

研究分担者 村上 博和  群馬大学, その他部局等, 特別教授 (40166260)
笠松 哲光  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (60737542)
後藤 七海  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (80782482)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード多発性骨髄腫 / DNA修復 / 塩基除去修復 / OGG1 / APE1 / 薬剤耐性 / 薬剤感受性 / PARP / 癌 / 薬剤反応
研究成果の概要

多発性骨髄腫のDNA修復遺伝子の発現を検討した。塩基除去修復遺伝子:OGG1、APE1、MUTYH、POLB、PARP1、XRCC1の蛋白質の発現は総じて高値であった。一部薬剤耐性細胞株でDNA修復遺伝子発現の上昇がみられた。OGG1とAPE1をknockdownすることで細胞増殖が低下した。APE1knockdown細胞株はDNA二本鎖損傷の値の増加が見られ、増殖低下の機序として、DNA修復との関連が示唆された。MethoxyamineとE3330による APE1の阻害剤でも細胞増殖が抑制された。これらよりDNA修復特にAPE1が多発性骨髄腫の治療標的になる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究でDNA修復の塩基除去修復の遺伝子が多発性骨髄腫の治療標的になる可能性が示された。特にAPE1はDNA修復と転写因子を制御する多機能遺伝子で今回の研究ではDNA修復の関与が示唆された。しかしながら、転写因子を制御するAPE1阻害剤の有効性を示すデータもあり、APE1のDNA修復系以外の役割を果たしている可能性もある。現在、多発性骨髄腫は予後は改善されているが殆どの患者は再発する難治性疾患である。DNA修復系の阻害剤により骨髄腫の治療効果改善が期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi