研究課題/領域番号 |
17K09075
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医学物理学・放射線技術学
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
水野 秀之 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院, 上席研究員 (70421823)
|
研究分担者 |
福村 明史 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 企画部, 次長(定常) (20208979)
福田 茂一 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院, 室長 (20359235)
小原 哲 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高度被ばく医療センター 計測・線量評価部, 研究員(任非) (40623640)
深堀 麻衣 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院, 技術員 (80622282)
中路 拓 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院, 技術員 (00838625)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 小線源治療 / 第三者評価 / 線量 / 画像誘導小線源治療 / 蛍光ガラス線量計 / 医学物理(学) / 小線源 / 線量評価 / 放射線測定学 |
研究成果の概要 |
小線源治療装置の国際的な第三者評価のための技術を開発し、実際の臨床施設への訪問調査を実施した。蛍光ガラス線量計、マイクロ電離箱、フィルムを用いたオールインファントムを開発し、それを利用して国内2施設、国外8施設に対して実施した調査の結果、2施設で許容値を超える結果が検知された。両施設とも速やかに調整作業等を実施し、本調査と整合した結果に修正された。これにより実質的にその施設の患者への投与線量の質の向上が実現された。本研究を通じて線量の第三者評価の重要性が改めて認識されることとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小線源治療は線源近傍で線量が急峻に変化するため、訪問調査などで簡易的に実測することは困難であったが、それでも開発されたファントムにより一定の精度で線量評価できることを示せたことは学術的な意義がある。また、それを用いて国内外の診療施設で実際に測定を実施し、誤照射を検知して改善に結び付いたことは社会的に大きな成果と考えられる。
|