• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳腺濃度別に乳房検査を選択する新しい乳癌検診のための臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関昭和大学

研究代表者

沢田 晃暢  昭和大学, 医学部, 兼任講師 (80266105)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードマンモグラフィ検査 / 乳房超音波検査 / 乳房濃度 / 3次元乳房濃度測定ソフト / マンモグラフィ / 乳がん検診 / ボルパラ / 自動測定 / Dense Breast / 体表超音波検査 / Non dense Breast / 乳癌検診 / Volpara
研究成果の概要

2013~2018年に品川区乳癌検診を受けた40歳以上の延受診者は53439名である。MMGおよびUS併用型検診の有効性と、乳房濃度別に行う乳癌検診を今後提示できるかについて検討した。乳房濃度が判明している乳癌277例のうち、MMGで異常を認めずUSのみで乳癌が判明した症例は54/277(19.5%)であり、このうち高濃度乳房の割合は75%を占めた。非高濃度乳房が120例中15例(12.5%)であり、上記の19.5%よりも低かったマンモグラフィ検査で得られた乳房濃度を活用し、高濃度乳房であれば併用型を、非高濃度であればMMGを選択する新しい乳癌検診の方法を考える上で適した結果と考えられた

研究成果の学術的意義や社会的意義

東京都品川区の乳がん検診は、2年に一度のマンモグラフィ検査、もしくはマンモグラフィ検査 (MMG)に表超音波検査(US)を追加する併用型(追加料金1000円) 乳がん検診を行っている.
マンモグラフィ検査による乳房濃度別の検査を行うことができれば、高濃度乳房で、腫瘤が見えにくい乳房の女性には、エコー検査を追加し、非l高濃度乳房濃度であればエコー検査を省略する新しい乳癌検診を始めることができる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 乳がん診断における新しいモダリティと個別化検診乳棒濃度の重要性2018

    • 著者名/発表者名
      沢田晃暢
    • 雑誌名

      日本がん検診、診断学会

      巻: 25 ページ: 155-159

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乳がん診断における新しいモダリティと個別化検診乳房濃度の重要性2018

    • 著者名/発表者名
      沢田 晃暢
    • 雑誌名

      日本がん検診、診断学会誌

      巻: 2 ページ: 155-159

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マンモ+エコー併用型検診の(乳房濃度)結果から推測する今後の乳癌検診2020

    • 著者名/発表者名
      沢田晃暢
    • 学会等名
      第29回日本乳癌学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] マンモグラフィ読影のmasking rateから比較する目視と3次元評価ソフトの優位性2019

    • 著者名/発表者名
      松柳美咲、沢田晃暢
    • 学会等名
      第27回乳癌学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Unique characteristics of the breast density(cancer,benign,screening) in Japanese women are clasified by using Volpara2019

    • 著者名/発表者名
      Terumasa Sawada
    • 学会等名
      5th world congress on controversies in Breast Cancer
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 検診および乳癌症例から知る日本人乳房(濃度)の特長2018

    • 著者名/発表者名
      沢田晃暢
    • 学会等名
      第28回日本乳癌学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] THE BREAST CANCER RELATED-RISKS IN WOMEN WITH DENSE BREAST TISSUE IS CLARIFIED BY USING VOLPARATM2018

    • 著者名/発表者名
      TERUMASA SAWADA
    • 学会等名
      4th World Congress onControversies in Breast Cancer (CoBrCa)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳癌が乳房濃度に与える影響の検討2017

    • 著者名/発表者名
      沢田晃暢
    • 学会等名
      第25回日本乳癌学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳房濃度の重要性2017

    • 著者名/発表者名
      沢田晃暢
    • 学会等名
      第27回日本乳癌検診学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi