研究課題/領域番号 |
17K09135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
櫻井 勝 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (90397216)
|
研究分担者 |
石崎 昌夫 金沢医科大学, 医学部, 教授 (10184516)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 予防医学 / 生活習慣病 |
研究成果の概要 |
大規模職域集団の3年間の観察研究の結果から,生活習慣が血圧高値,糖代謝異常の発症に及ぼす影響を肥満の有無で比較した.主食・主菜・副菜のバランスの悪い食事は,非肥満者では血圧高値の発症と,肥満者では糖代謝異常の発症と強く関連していた.飲酒量が増えると肥満の有無に関わらず血圧高値の発症リスクは直線的に増大した.非肥満者においては飲酒量と糖代謝異常発症リスクはU字型を示し,2合までの飲酒は発症リスク低下させた.この関係は肥満者では認めなかった.このように,生活習慣の代謝異常発症に及ぼす効果は肥満の有無で異なることを明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肥満の有無で生活習慣と代謝異常発症に及ぼす影響の違いを明らかにした本研究の成果により,同じ生活習慣でも目的とする代謝異常や肥満の有無により一次予防の効果が異なる可能性が示された.例えば今回の肥満の有無による飲酒と代謝異常の関連から,高血圧予防においては肥満の有無に関わらず飲酒量を減らす指導が,非肥満者の糖尿病予防においては適量飲酒の指導が有用であり,肥満者の糖尿病予防において飲酒量は効果的な指導に繋がらない可能性が示唆された.このように,本研究の成果は,目的とする代謝異常や肥満の有無によって生活習慣病予防に効果的な生活習慣改善ポイントを提案できるオーダーメイドの保健指導に応用可能である.
|