• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若年者における出生年別のピロリ感染率、胃がん高リスク者割合及び感染様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

渡邉 美貴  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (60773695)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードピロリ菌感染率 / 若年者 / 感染要因 / ピロリ菌感染様式 / 地域住民 / 予防医学
研究成果の概要

出生年1936-2003年の603人を対象に出生年別ピロリ菌感染率、親子の感染、子供の感染要因について検討した。出生年別感染率では、出生年が若いほど感染率は低かった。子供と参加した母親・父親と子供の感染では、感染ありの母親44人のうち子供に感染ありの母親は13人(29.5%)だが、感染ありの父親9人の子供に感染はなかったことから、家族内では、父親よりも母親からの感染が疑われた。感染要因については、今まで感染要因とされていた幼少期の井戸水の飲用や汲取り式便所の使用が大きく減少しており、今後は感染要因とはならないこと、若い世代の母親とその子供の感染率が低下したことを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ピロリ菌の主な感染要因は、幼少期の井戸水の飲用、汲取り式便所の使用と家族内感染とされてきた。本研究により、幼少期の井戸水の飲用と汲取り式便所の使用の低下から今後は感染要因とならないこと、出生年が若くなるほど感染率が低下すること、若い世代の母親と子供の感染率の低下を示した。この結果から、今後もピロリ菌感染率の低下は続くと考える。ピロリ菌の感染率の低下は、胃がん罹患率の低下につながり、今後の対策型胃がん検診のあり方を検討する際の重要な知見となる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 若年者におけるピロリ菌感染率と親子の感染状況2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉美貴
    • 学会等名
      第30回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Helicobacter pylori 感染者における萎縮性胃炎と生活習慣、DHEA-Sとの関連 J-MICC岡崎Study2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊 美貴
    • 学会等名
      第28回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 出生年別Helicobacter pylori (ピロリ菌) 感染率の特徴 J-MICC岡崎Study2017

    • 著者名/発表者名
      渡邊 美貴
    • 学会等名
      第76回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi