研究課題/領域番号 |
17K09175
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 福岡大学 (2018-2019) 産業医科大学 (2017) |
研究代表者 |
道下 竜馬 福岡大学, スポーツ科学部, 准教授 (10632028)
|
研究分担者 |
姜 英 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助教 (70637595)
大和 浩 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (90248592)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 産業保健 |
研究成果の概要 |
本研究課題では,職場単位で行うアクティブレスト(昼休みに行う10分間の短時間運動)が労働者のプレゼンティーズム,睡眠の質,腰痛改善に及ぼす効果について検討した。ホワイトカラーならびにブルーカラーの労働者,慢性腰痛を有する男性タクシー運転手を対象に,職場単位で無作為に運動介入群と観察群に分類し,8~10週間の介入を行なった。プレゼンティーズム,睡眠の質,下肢筋力,柔軟性,腰痛の程度は運動介入群で改善し,両群間に有意な交互作用を認めた。本研究課題の結果より,労働者が昼休みに職場単位で運動を行うことは,プレゼンティーズムや睡眠の質,腰痛改善に有効であることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
運動には様々なベネフィットがあることが多数報告されているが,昼休みに職場単位で行うアクティブレストの導入が労働生産性向上に及ぼす効果はこれまで検証されていない。本研究課題は,労働者が昼休みに職場単位で運動を行うことがプレゼンティーズムや睡眠の質,腰痛改善に有効であることを明らかにした点において学術的な意義は大きい。近年,メンタルヘルス不調など労働者の様々な健康障害が社会問題となっており,そのような社会情勢を鑑みて,最近では「健康経営」の概念やその活動が普及している。本研究課題の結果は,「健康経営」をはじめとする職場の健康づくり活動の普及に資するものであり,社会的意義は非常に高いと考えられる。
|