研究課題/領域番号 |
17K09182
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 国立保健医療科学院 |
研究代表者 |
稲葉 洋平 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (80446583)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 加熱式たばこ / 有害化学物質 / バイオマーカー / 多環芳香族炭化水素 / フェノール類 / 芳香族アミン / ニコチン / たばこ特異的ニトロソアミン / 健康影響評価 / 芳香族アミン類 / 衛生 / たばこ煙 / 非燃焼・加熱式たばこ |
研究成果の概要 |
「加熱式たばこ」は、加熱温度で有害化学物質の発生を抑制した新型たばこである。本研究は、加熱式たばこ製品の主流煙分析法の開発と実態調査を行い、さらに喫煙者のバイオマーカーとしてたばこ煙のガス成分の曝露マーカー分析法も確立を目的とした。加熱式たばこ主流煙のフェノール類、多環芳香族炭化水素、芳香族アミン類の分析を行った。その結果、加熱式たばこにおいても発がん性物質のベンゾ[a]ピレン、o-トルイジンなどが確認された。次に加熱式たばこ喫煙者のバイオマーカーを分析したところ、ニコチン代謝物の量は、紙巻たばこと同程度検出された。一方で、たばこ特異的ニトロソアミン量は低減されているものの曝露は確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
加熱式たばこの主流エアロゾルの捕集・分析法の確立は、加熱式たばこの有害性を評価する上で必要な課題である。この分析法が、毎年新しく市場に投入される新しい加熱式たばこにも適用可能であれば各製品の比較検討が可能となる。さらに加熱式たばこ喫煙者のバイオマーカー分析法は、紙巻たばこ喫煙者の分析値より低くなることが予測され、この問題を解決できる方向性が見出せた。
|