• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢期におけるライフイベントのメンタルヘルスおよび外出頻度への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) (2020-2021)
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2017-2019)

研究代表者

藤田 幸司  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40463806)

研究分担者 山崎 幸子  文京学院大学, 人間学部, 准教授 (10550840)
藺牟田 洋美  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (60250916)
藤原 佳典  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (50332367)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードネガティブ・ライフイベント / 閉じこもり / 抑うつ / 喪失 / 介護予防 / 高齢者保健 / 外出頻度 / 社会的フレイル / ライフイベント / 喪失体験 / 精神保健 / 自殺対策 / 外出
研究成果の概要

本研究は、要介護リスクである高齢者の閉じこもり発生の予測因子としてのネガティブ・ライフイベント(以下,NLE)、および抑うつ傾向について検討することを目的とした。コホート調査を実施し多変量解析を行った結果、2年後の閉じこもり発生の予測因子として有意であったのは「抑うつ傾向」のみであり、NLE5項目(①身近な人を亡くした、②自身の大きな病気やけが、③家族の大きな病気やけが、④経済的に厳しい状況になった、⑤自身の役割が無くなった)は、全て有意ではなかった。抑うつ傾向の高齢者は閉じこもりになりやすく、予測因子であることが示唆されたが、高齢期のNLEについてはさらなる研究が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢期におけるNLEが、メンタルヘルスの悪化や閉じこもりのリスク要因であるという因果関係を明らかにすることにより、NLE発生に対する心理的サポートをはじめとする支援の有効性について検討することが可能である。早期支援によってメンタルヘルスが改善されることにより、高齢者の孤独や社会的孤立、閉じこもりを防ぎ、ひいては介護予防に繋がることが期待される。本研究で調査したNLE5項目(喪失体験)は、2年後の抑うつ、閉じこもりの発生の予測因子であることは明らかに出来なかったものの、さらなる追跡検討が今後の課題である。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Prevalence of and factors related to homebound and semi‐homebound older adults in a rural area in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Sachiko、Imuta Hiromi、Fujita Koji
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 21 号: 11 ページ: 1033-1039

    • DOI

      10.1111/ggi.14288

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevalence and Related Factors in Homebound and Semi-homebound Older adults in Rural Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Yamazaki, Koji Fujita, Hiromi Imuta
    • 雑誌名

      Geriatrics Gerontology International

      巻: 21(2) 号: 2 ページ: 238-244

    • DOI

      10.1111/ggi.14111

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 閉じこもり発生の予測因子としてのネガティブ・ライフイベントおよび抑うつ傾向2021

    • 著者名/発表者名
      藤田幸司、山崎幸子、藺牟田洋美
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第63回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 高齢期におけるネガティブ・ライフイベントのメンタルヘルス及び外出頻度との関連2019

    • 著者名/発表者名
      藤田 幸司, 山崎 幸子, 藺牟田 洋美
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢期におけるネガティブ・ライフイベントのメンタルヘルス及び外出頻度との関連2019

    • 著者名/発表者名
      藤田幸司,山崎幸子,藺牟田洋美
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 閉じこもり高齢者の外出阻害要因 外出に対する心理的バリアの抽出2018

    • 著者名/発表者名
      山崎幸子,藺牟田洋美,藤田幸司
    • 学会等名
      第77回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 閉じこもり高齢者の外出阻害要因 秋田A町の社会環境阻害要因の解明と支援2018

    • 著者名/発表者名
      藺牟田洋美,山崎幸子,藤田幸司
    • 学会等名
      第77回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 多世代参加コミュニティ・エンパワメントの実践による地域づくり型自殺対策の効果2017

    • 著者名/発表者名
      藤田 幸司, Yong Roseline, 金子 善博, 佐々木 久長, 播摩 優子, 松永 博子, 烏帽子田 彰, 本橋 豊
    • 学会等名
      第76回 日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi