研究課題/領域番号 |
17K09206
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
大久保 牧子 岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (20770481)
|
研究分担者 |
田口 美喜子 岩手県立大学, 看護学部, 助手 (50468112)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 医療的ケア / 特別支援学校 / 特別支援学以外の学校 / 校内体制 / 医療機関連携 / 医療的ケア看護職員連携 / 保護者連携 / 医療機関 / 看護師 / 保護者 / 連携 / 学校 / 教育委員会 / 市町村 / 支援体制 / 教職員 / 特別支援学校以外の学校 / 養護教諭 / 地域保健 / 支援システム |
研究成果の概要 |
学校における医療的ケア支援体制の実態と,医療機関等との連携上の課題を明らかにした。医療的ケア看護職員との連携・協働の促進要因は,「看護師と養護教諭,担任との立場と役割を共有する」や「看護師と管理職,担任を繋ぐ調整役がいる」等であった。医療的ケア看護職員の困りごとは,「医師等から適時に助言を受けられない」や「非常勤のため勤務表作成や業務分担の責任所在があいまい」等であった。医療機関との連携・協働の促進要因は,「学校の教育課程や医療的ケア体制等の情報を共有する」等であった。さらに,今後期待されるサポートとして,「最新情報やリスク管理に関する研修会の開催」や「医療的ケア指導医等の配置」等であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医療的ケア支援においては、教育と医療との連携・協働による体制整備が求められている。そこで,本研究で明らかにされた「医療機関等との連携上の課題」を基に,岩手県に「医療的ケア児・者の状態に応じた柔軟な対応と,保健医療と福祉,教育を加えた関係部局の連携と切れ目のない支援体制の整備等」について提言した。また,各市町村で保育所等や通常の小学校での医療的ケア児の円滑な受け入れや支援が促進されるよう,医療的ケア児の就園や就学実績のある市町村の実践例を具体的に示した「保育所・幼稚園・認定こども園,学校での医療的ケア児支援に関する手引書」を作成した。
|