研究課題/領域番号 |
17K09210
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
上野 雅巳 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (10309544)
|
研究分担者 |
中尾 直之 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (30301435)
北野 尚美 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (40316097)
山野 貴司 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (40624151)
熊谷 美香 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (60527779)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 脳卒中 / 地域連携パス / 救急活動記録票 / アクセシビリティ / 基準病床数 / 地域医療構想 / 地域包括ケアシステム / 循環器・高血圧 / 公衆衛生学 / 疫学 / 保健医療政策 / 脳神経疾患 |
研究成果の概要 |
和歌山県内で2014年1-12月の救急搬送42,744件のうち、情報欠損を除いた41,445件を対象に、救急活動記録票の確定診断名をもとに主要診断群分類を行った。7660件が神経系疾患に分類され、1943件の脳血管障害データを抽出し神経系疾患救急事象発生データベースを作成した。県内で脳卒中急性期治療を行っていた10施設から経過や転院先等の転帰情報を入手し、二次保健医療圏単位で救急搬送事例の病院前情報と転帰を突合する計画であった。その遂行には県医務課の協力を得る計画であった。しかし、補助事業期間に担当者の異動もあり、脳卒中患者の移動を追跡して医療資源との関係を検討する研究体制が実現しなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地域最適な地域医療構想による地域包括ケアシステムの構築のためには、具体的な地域において既存の保健医療介護データの利活用が必要である。和歌山県では県統一の脳卒中地域連携パスを運用し、県全域の脳卒中治療のネットワークがあり、地理的条件も疫学研究に適している。しかしながら、本課題の補助事業期間には、脳卒中の発生状況の把握、医療と介護のデータの連携はいずれも実現出来なかった。脳卒中の地域包括的な問題の解決には、具体的な地域で脳卒中の病院前から、急性期、回復期、維持期までを追跡することによって、脳卒中の発生状況と転帰について、医療と介護の連携に踏み込んだ解析を実施する必要がある。
|