研究課題/領域番号 |
17K09214
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
藤田 茂 東邦大学, 医学部, 講師 (50366499)
|
研究分担者 |
松本 邦愛 東邦大学, 医学部, 准教授 (50288023)
北澤 健文 東京家政大学, 健康科学部, 准教授 (30453848)
瀬戸 加奈子 東邦大学, 医学部, 助教 (50537363)
長谷川 友紀 東邦大学, 医学部, 教授 (10198723)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 医療安全 / 介護安全 / 地域包括ケア / 医療介護連携 / 介護保険 / 事故 / ヒヤリハット / 連携 / 施設間連携 / 情報伝達 / 病病連携 / 病診連携 / 介護保険施設 / 高齢者保健 / 地域連携 |
研究成果の概要 |
介護保険事業者と他の事業者との間の利用者・患者情報のやりとりに起因する事故・ヒヤリハットの実態を明らかにした。2019年に全国から無作為に抽出した介護保険事業所を対象にアンケート調査を行った。調査より、(1)27%の事業所が最近3年以内に他の事業所との利用者情報の交換・提供の不足や不備に起因した事故やヒヤリハットを経験していること、(2)薬剤に関する情報交換・提供の不足に起因するものが多いこと、(3)移動の自立度を実際よりも高く記載すると利用者が転倒・転落する可能性があること、(4)情報提供側の事業所が食事形態の選択に必要な情報を記載しないと利用者が誤嚥・窒息する可能性があること等が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
介護保険事業所が他の事業所に対し利用者に関する情報を提供する際に、どのような情報項目をどのように伝えると、事故やヒヤリハットの発生につながるかが明らかにされた。地域包括ケアの推進により、事業所間の情報交換の不備に起因する事故やヒヤリハットの増加が懸念されるが、本研究の成果を参考にすれば、重要な情報を正しく相手に伝えることが可能になり、転倒・転落や窒息などの事故の予防につながると考えられる。
|