研究課題/領域番号 |
17K09221
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 静岡社会健康医学大学院大学 (2021) 京都大学 (2018-2020) 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) (2017) |
研究代表者 |
森 寛子 静岡社会健康医学大学院大学, 社会健康医学研究科, 准教授 (50719424)
|
研究分担者 |
戸原 玄 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00396954)
中根 綾子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (30431943)
内藤 真理子 広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (10378010)
石崎 達郎 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30246045)
中山 健夫 京都大学, 医学研究科, 教授 (70217933)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 摂食嚥下リハビリテーション / 経口摂取 / 家族介護者 / 心理的援助 / 在宅介護 / 胃ろう / QOL / 在宅介護者 / 嚥下障害 / 横断研究 / 2次分析 / 介護保険サービス / 在宅患者 / 高齢者 / 心理的支援 / 胃瘻 / 摂食嚥下障害 / 高齢者保健 / 介護者 |
研究成果の概要 |
本研究は摂食・嚥下リハビリテーション (摂食リハ) による経口摂取改善を評価し、「経口摂取改善は在宅介護者の心理的支援となり生活の質を改善する」という仮説検証を目的とし、12か月追跡のコホート研究と横断研究を実施した。 訪問摂食リハは、重度嚥下障害者の経管栄養抜去は困難であったが、経口摂取量の微量回復が示され、それが介護者の食事時の罪悪感減少が推測された。また、介護者は摂食リハチームからの誤嚥性肺炎の説明は明確に記憶してはいないが、誤嚥性肺炎の罹患リスクは理解していた。けれども、日々の食事介助では誤嚥性肺炎のことはあまり考えず、危険があっても食べさせたいという複雑な介護者の心情が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
経口摂取受診による改善状況および在宅の重度嚥下障害患者の経口摂取回復状況による介護者の生活の質への影響に関する学術的な知見は乏しい。本研究は、カロリー摂取量の多寡にかかわらず経口摂取改善による介護者の生活の質への影響を明らかにした。本研究の成果は、誤嚥回避のために過度なまでに経口摂取を忌避することなく、適切な摂食リハの推進と理解の促進が期待される。また、誤嚥性肺炎に関する情報は十分に伝わっているとは言えず、より細やかな情報提供が求められる。
|