• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市部と非都市部におけるフレイルに関連する生活習慣の差に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09224
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関帝塚山学院大学 (2020-2021)
公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 (2017-2019)

研究代表者

久保 佐智美  帝塚山学院大学, 人間科学部, 准教授 (10782443)

研究分担者 岡村 智教  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00324567)
斉藤 功  大分大学, 医学部, 教授 (90253781)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードフレイル / 高齢者 / 都市部住民 / 非都市部住民 / 疫学調査 / 生活習慣 / 食生活状況 / プレフレイル / コホート研究 / 神戸研究 / 東温スタディ / 地域比較 / 神戸トライアル / 高齢者保健
研究成果の概要

都市部と非都市部におけるフレイルリスク要因を比較しフレイルを予測するための要因を検討した。プレフレイル、フレイルのリスクとして肥満や心理ストレス、身体活動量との関連が認められた。都市部と非都市部の比較では非都市部において肥満、運動習慣なし、1㎞以上継続歩行困難者の割合が高く、都市部の女性では低栄養や最近筋肉や脂肪が落ちてきたと感じる者の割合が非都市部に比べ高値を示した。しかし、サルコペニア該当者割合に差は認められなかった。また都市部におけるフレイル頻度は70歳以上全体では男性の64.8%、女性の65.5%であり、そのうち80歳以上の男性では90.9%、女性では76.9%であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

プレフレイル、フレイルのリスク要因として肥満や心理ストレス、身体活動量との関連が示唆された。都市部と非都市部では生活習慣が異なるため、肥満者や低栄養者の割合、運動習慣等に地域差が認められたが、サルコペニア該当者割合には差は認められなかった。今後フレイル発症者を効果的に抑制するためには、適切な地域診断を実施し、対象地域の特性に応じたアプローチを実施する必要があると考えられた。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Longitudinal Trends in Blood Pressure Associated With the Frequency of Laughter: The Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS), a Longitudinal Study of the Japanese General Population2021

    • 著者名/発表者名
      Satomi Ikeda, Ai Ikeda, Kazumasa Yamagishi, Miyuki Hori, Sachimi Kubo, Mizuki Sata, Chika Okada, Mitsumasa Umesawa, Tomoko Sankai, Akihiko Kitamura, Masahiko Kiyama, Tetsuya Ohira, Takeshi Tanigawa, Hiroyasu Iso
    • 雑誌名

      Journal of Epidemiology

      巻: 31 号: 2 ページ: 125-131

    • DOI

      10.2188/jea.JE20190140

    • NAID

      130007981110

    • ISSN
      0917-5040, 1349-9092
    • 年月日
      2021-02-05
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 都市部一般住民における非特異的ストレス指標と将来のフレイル発症リスクとの関連:神戸研究2022

    • 著者名/発表者名
      宮嵜潤二、久保佐智美、東山綾、平田あや、佐田みずき、桑原和代、久保田芳美、西田陽子、辰巳友佳子、中越奈津子、川原瑞希、平田匠、杉山大典、門田文、宮松直美、岡村智教
    • 学会等名
      第32回日本疫学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Pre-frail、Frailの規定要因:神戸研究2022

    • 著者名/発表者名
      中越奈津子、久保佐智美、西田陽子、佐田みずき、桑原和代、平田あや、東山綾、久保田芳美、平田匠、辰巳友佳子、川村久仁子、宮嵜潤二、川原瑞希、宮松直美、杉山大典、宮本恵宏、岡村智教
    • 学会等名
      第32回日本疫学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 神戸研究(8年追跡): 都市住民における推定1日食塩摂取量と塩分知覚によるGFR低下速度平均との関連2022

    • 著者名/発表者名
      川原瑞希、宮松直美、杉山大典、平田あや、桑原和代、佐田みずき、松本みな美、宮嵜潤二、久保佐智美、西田陽子、久保田芳美、岡村智教
    • 学会等名
      第32回日本疫学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 食品ロス削減に関する認知度と行動に関する検討_食生活改善推進員および大学生との比較2021

    • 著者名/発表者名
      西尾久子、久保佐智美
    • 学会等名
      第68回栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 中学生の家庭における緊急事態宣期間中の食生活状況の把握及び食情報提供に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      小林知未、西尾久子、久保佐智美
    • 学会等名
      第68回栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 都市部住民における骨強度と動脈硬化の関連:神戸研究2021

    • 著者名/発表者名
      川田洋子、佐田みずき、久保田芳美、西田陽子、久保佐智美、東山綾、平田匠、門田文、平田あや、宮嵜潤二、桑原和代、辰巳友佳子、杉山大典、宮松直美、岡村智教
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 中高年の一般住民女性における運動量と将来の骨量減少リスク:神戸研究2021

    • 著者名/発表者名
      東山綾、久保田芳美、西田陽子、久保佐智美、辰巳友佳子、村田七海、宮嵜潤二、佐田みずき、桑原和代、平田あや、杉山大典、門田文、宮松直美、岡村智教
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 神戸トライアル(8年追跡)による都市住民における塩分知覚低下発生の 性差:年代別検討2021

    • 著者名/発表者名
      川原瑞希、宮松直美、清原麻衣子、松本みな美、佐田みずき、久保佐智美、久保田芳美、西田陽子、東山綾、岡村 智教
    • 学会等名
      第57回日本循環器病予防学会学術総会(YIA優秀賞受賞)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi