• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活者としての高齢者を支える標準化された看護・介護ケア情報の構造化と連携

研究課題

研究課題/領域番号 17K09239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病院・医療管理学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

宇都 由美子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50223582)

研究分担者 村永 文学  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00325812)
熊本 一朗  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (40225230)
岩穴口 孝  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (80619198)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード看護情報 / 介護情報 / 地域包括ケアシステム / 高齢者 / 生活機能評価 / クラウド / 標準看護計画 / 看護・介護連携 / 健康寿命 / ネットワーク
研究成果の概要

我々は、看護・介護情報の連携を前提とした構造化の技法として、それぞれの領域におけるケアセットを作成し、観察と測定、ケア介入に関するテンプレートを開発した。これにより、「どのようなケアを提供するか」ではなく、「何のためにこのケアを実施するのか」というデータが蓄積される。さらに、ICF(国際生活機能分類)に着目し、急性期医療機関から在宅まで一貫した指標を用いて、その個人の生活機能の可視化を図ることの意義について検討を行った。看護や介護のICT化が進む中、生活者としての個人の健康情報の収集・分析が適宜行え、適切なケアの提供に繋がれば、高齢化進展が著しい我が国において、国民生活の質向上に貢献できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域包括ケアシステムを推進する上で、看護・介護情報の連携の重要性は認識されながら、具体的な成果が上げられていない。医療機関から介護現場に提供される継続看護サマリの情報が、介護領域では役に立っていないとしばしば指摘されてきた。本研究においては、高齢者の地域における「今」の暮らしを豊かにするための目線で、必要な健康情報をはじめとする介護情報と看護情報について収集し、体系化を図るという点に新規性がある。また、広域の地域医療圏における情報連携を実現し、クラウドの活用及び標準準拠によりシステム利用の低廉化、データ活用の容易化を目指す取組という点が独創的である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] アセスメントの視点とケア実践項目を関連付けた標準看護計画の開発2020

    • 著者名/発表者名
      宇都由美子
    • 雑誌名

      臨床看護記録

      巻: 12.1月号 ページ: 85-90

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 看護と介護、どう連携していく、何から始める、連携強化にどうICTを用いるか2020

    • 著者名/発表者名
      宇都由美子
    • 雑誌名

      看護展望

      巻: 45(1) ページ: 42-47

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 効果的な退院支援を阻害する要因分析  ~退院支援プロセスの分析~2018

    • 著者名/発表者名
      札元和江、川﨑博史、山本むつみ、宇都 由美子、熊本一朗
    • 雑誌名

      第19回日本医療情報学会看護学術大会論文集

      巻: 19 ページ: 99-102

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 集中治療室入院患者における患者重症度に沿った至適退室基準の検討2018

    • 著者名/発表者名
      川﨑博史、札元和江、山本むつみ、宇都 由美子、熊本一朗
    • 雑誌名

      第19回日本医療情報学会看護学術大会論文集

      巻: 19 ページ: 107-110

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ケアの実施データの二次利用による持続可能な看護計画の見直しツールの開発2017

    • 著者名/発表者名
      宇都由美子、花原康代、岩穴口孝、落合美智子、市村カツ子、村永文学、熊本一朗
    • 雑誌名

      第18回日本医療情報学会看護学術大会論文集

      巻: 18 ページ: 63-66

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 看護の専門性に裏づけられた高度な判断や情報提供を支援するアセスメント重視のケア計画マスタの実現2017

    • 著者名/発表者名
      宇都由美子、石垣恭子、岡田みずほ、村岡修子、前田直美、伊藤明美、柏木公一
    • 雑誌名

      第37回医療情報学連合大会論文集

      巻: 37 ページ: 283-284

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ケアの実施データの二次利用による持続可能なケア計画の見直しツールの開発とその評価2017

    • 著者名/発表者名
      宇都由美子、花原康代、岩穴口孝、村永文学、落合美智子、市村カツ子、熊本一朗
    • 雑誌名

      第37回医療情報学連合大会論文集

      巻: 37 ページ: 695-697

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 地域包括ケアシステムを推進するために 看護はICTをどう使いこなしていくか2020

    • 著者名/発表者名
      宇都由美子
    • 学会等名
      第50回日本看護学会慢性期看護学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ICFの有効活用として看護サマリから生活機能サマリが位置づけられないか2019

    • 著者名/発表者名
      宇都由美子
    • 学会等名
      第45回日本診療情報管理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 入院時DPC決定への診療情報管理士の介入による効率的な病床管理と入院期間の適正化の促進2018

    • 著者名/発表者名
      中筋眞寿美、宇都由美子
    • 学会等名
      第44回日本診療情報管理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護の専門性を支える看護マスタを目指して2017

    • 著者名/発表者名
      宇都由美子
    • 学会等名
      第18回日本医療情報学会看護学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 看護記録の活用術-多種職/他施設協働のための看護記録の標準化-2018

    • 著者名/発表者名
      宇都由美子
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      メディカ出版
    • ISBN
      4840464286
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 看護記録の活用術-電子カルテシステムの導入を契機とした看護情報の二次利用-2018

    • 著者名/発表者名
      宇都由美子
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      メディカ出版
    • ISBN
      4840464286
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi