研究課題/領域番号 |
17K09241
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病院・医療管理学
|
研究機関 | 新見公立大学 |
研究代表者 |
山本 智恵子 新見公立大学, 健康科学部, 准教授 (60591576)
|
研究分担者 |
土井 英子 新見公立大学, 健康科学部, 教授 (00290510)
矢嶋 裕樹 新見公立大学, 健康科学部, 准教授 (00550469)
佐々木 順造 岡山医療専門職大学, 健康科学部 理学療法学科, 教授 (30093686)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | チーム医療 / 感染対策チーム / マネージメント / マネジメント |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、病院内で実践されている感染対策チームのチームワークの現状を評価し、チームワークとチームのアウトカムとの関連を検討することである。COVID-19の全国的な流行により、当初の研究計画を変更せざるを得なかったが、すでに実施した質問紙調査データの分析により、以下の結果を得た。活動的なチームに所属するメンバーほどワーク・エンゲージメントが高い傾向にあった。「チーム志向性」と「チームプロセス」には有意な関係があり、志向性が高いほどチームプロセスも高いことが示された。感染対策チームのチームプロセスを推進するうえで、チーム内の良好な人間関係の維持や目標達成への意識の醸成が重要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、多職種からなる医療チームを対象に調査を行い、感染対策チームのチームプロセスを推進するうえで、チーム内の良好な人間関係の維持や目標達成への意識の醸成が重要であることが確認できた。今後のチームの育成やマネジメントを図るうえでの有益な示唆が得られた。今後、本研究の結果とCOVID-19を経験した感染対策チームのチームワークの状態を比較することにより、新たな示唆を得ることができる。
|