研究課題/領域番号 |
17K09249
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病院・医療管理学
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
井野 恭子 椙山女学園大学, 看護学部, 准教授 (30399240)
|
研究分担者 |
鈴木 浩美 西武文理大学, 看護学部, 講師 (00554700)
佐藤 晶子 椙山女学園大学, 看護学部, 助教 (20593510)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 外国人医療人材 / EPA看護師 / 技能実習制度 / 就労継続 / 支援体制 / 施設管理者 / 認識 / 受入れ状況 / 定着促進 / 外国人介護労働者 / 現状調査 / 支援内容 / 支援体制の構築 / 母国語の資料 / 成功事例の共有 / レジリエンス / インタビュー調査 / 外国人コミュニティ / 信仰宗教 / 方言の困難性 / 緊急時の日本語対応 / 対処機制 / 日本語 / コミュニケーション困難 / 異文化交流 / 就労実態 / 支援プログラム / 外国人技能実習制度 |
研究成果の概要 |
EPA看護師制度による受入れ病院への調査結果から、外国人医療人材の受入れには言語の問題、信仰する宗教の課題があり、成功方略には施設側の細やかな支援が行われていた。 関東および東海地域の6都県における介護分野の外国人医療人材へ調査研究を実施した。導入に直結するのは技能実習制度、EPA制度であった。その支援体制は自施設での相談担当者を配置する、国際厚生事業団の活用、監理団体の支援であったが、相談体制を整えていない施設もあった。施設側が求める支援体制には、、受入れに伴う相談窓口の増加や行政手続きの簡素化、定着支援では人材流動を防ぐための支援方法の示唆、成功事例の情報交換などの必要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究者らはEPA看護師を対象とした研究から、外国人医療人材を受入れる場合には受入れ側に課題があると示唆を得た。その知見を活用し、介護分野における外国人医療人材の受入れに対する課題を明確にした。具体的には、介護労働者の受入れ活用制度や、相談支援体制、必要と考える支援内容について、地域による差や、今後の受入れの不確実性に伴う活用制度の差が明らかとなった。受入れ成功施設は、今後の外国人医療人材の受入れに積極的であり、受入れ成功事例の情報共有に期待していた。日本での継続就労可能な制度での受入れに必要な支援体制が明確になったことは、今後の医療人材の確保に向けての示唆が得られた点で意義がある。
|