研究課題/領域番号 |
17K09264
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
奈女良 昭 広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (30284186)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 薬物分析 / 法医鑑定 / クロマトグラフィー / 質量分析 / 法中毒 / 分離 / 前処理 / 分析化学 / 薬毒物 / 分析科学 / 社会医学 |
研究成果の概要 |
本研究では親水相互作用を利用した生体試料中水溶性化合物の簡便で失敗の無い抽出・精製方法を検討した。生体試料を除タンパクした後にZIC-HILICカラムで分離することで50種余の水溶性薬物の一斉分離が可能となった。しかし、生体試料からの精製度や回収率を検討したが、水溶性薬物を一斉に抽出できる基剤の発見には至らなかった。最終的には、全血を0.1%ギ酸含有アセトニトリルにて除タンパクし、得られた上清を脂質除去カラムに通液させることで分析の妨害となる内因性成分を除去し、簡便かつ人為的な誤差なく水溶性成分の単離・精製が可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、法医中毒学および臨床中毒学といった学問的意義のみならず、犯罪解決に大きな影響を与えることから対社会的にも大いに期待される。また、検査機関毎で結果の異なることが懸念され、再検査の必要性が指摘されているが、国内外を問わず同一の結果が出せることから再検査も不要となる。このように最先端かつ実用的分析法を加味した研究は、国内外を問わず全く行われておらず、大変意義のある研究であり、科学技術発展にも大いに貢献できると考える。
|