• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

死因究明のための法医鑑定試料中水溶性薬毒物の一斉抽出・分析法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09264
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関広島大学

研究代表者

奈女良 昭  広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (30284186)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード薬物分析 / 法医鑑定 / クロマトグラフィー / 質量分析 / 法中毒 / 分離 / 前処理 / 分析化学 / 薬毒物 / 分析科学 / 社会医学
研究成果の概要

本研究では親水相互作用を利用した生体試料中水溶性化合物の簡便で失敗の無い抽出・精製方法を検討した。生体試料を除タンパクした後にZIC-HILICカラムで分離することで50種余の水溶性薬物の一斉分離が可能となった。しかし、生体試料からの精製度や回収率を検討したが、水溶性薬物を一斉に抽出できる基剤の発見には至らなかった。最終的には、全血を0.1%ギ酸含有アセトニトリルにて除タンパクし、得られた上清を脂質除去カラムに通液させることで分析の妨害となる内因性成分を除去し、簡便かつ人為的な誤差なく水溶性成分の単離・精製が可能となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、法医中毒学および臨床中毒学といった学問的意義のみならず、犯罪解決に大きな影響を与えることから対社会的にも大いに期待される。また、検査機関毎で結果の異なることが懸念され、再検査の必要性が指摘されているが、国内外を問わず同一の結果が出せることから再検査も不要となる。このように最先端かつ実用的分析法を加味した研究は、国内外を問わず全く行われておらず、大変意義のある研究であり、科学技術発展にも大いに貢献できると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 血液中薬物分析における簡便・迅速前処理法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      奈女良 昭、斎藤 剛、村田和大、吉本寛司、長尾正崇
    • 学会等名
      第103次日本法医学会学術全国集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 熱傷創面へのブクラデシンナトリウム含有軟膏の塗布により血中濃度上昇をきたした重症熱傷の1例2019

    • 著者名/発表者名
      河村聡志、中島竜太、進来塁、宗元碩哲、稲垣伸洋、橋本裕之、森一生、奈女良 昭
    • 学会等名
      日本集中治療医学会 第3回九州支部学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Comparative evaluation of clean up efficiency of phospholipid removal columns for simultaneous analysis of medicinal and illegal drugs in whole blood2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Namera
    • 学会等名
      24th Congress of the International Academy of Legal Medicine
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 全血中薬物抽出における各種珪藻土の比較およびピットフォール2018

    • 著者名/発表者名
      奈女良 昭
    • 学会等名
      日本法中毒学会第37年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi