研究課題/領域番号 |
17K09268
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
湯川 修弘 宮崎大学, 医学部, 教授 (30240154)
|
研究分担者 |
柿崎 英二 宮崎大学, 医学部, 准教授 (70284833)
園田 愛 宮崎大学, 医学部, 助手 (10762122)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 溺死の診断 / リアルタイムPCR / 水棲微生物 / 珪藻 / 水棲細菌 / 法医学 |
研究成果の概要 |
溺死は診断することの難しい死因の1つである.一般に溺死の診断は解剖によって得られる所見に加えて,各種検査所見(プランクトン検査・胸腔液電解質検査・死後画像診断・薬毒物検査等),現場環境,病歴や診療記録,警察の捜査等を考慮し総合的に判断されている.しかし診断に苦慮する場合があり,新しい検査法の確立は診断精度の向上に急務である.そこでこの研究では診断精度のさらなる向上を目指して,珪藻類を簡便かつ迅速に検出するためのPCR検査法の開発に取り組んだ。本研究成果により診断精度の改善に繋がる新しい知見が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海水域や淡水域など生息水域に限らず,一つのプライマーセットを用いて一括して珪藻類を検出可能な測定系の開発に取り組んだ。開発した測定系は珪藻以外の他の水棲微生物との交叉性(偽陽性)を示さず,検出限界は1~10 pg/tubと良好であった。ところで従来の珪藻検査から得られる結果の意義,特に肺以外の諸臓器や血液から得られる結果の意義については,世界中で意見が分かれ未だ解決には至っていない。本研究によって得られた成果はこの問題に対しいくつかの重要な示唆を与えることができたと考えている。今後も引き続き検討を重ねこの課題の解決に繋げたい。
|