• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溺死診断のためのTaqMan PCRを用いた水棲微生物の迅速な多検体同時検出法

研究課題

研究課題/領域番号 17K09268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関宮崎大学

研究代表者

湯川 修弘  宮崎大学, 医学部, 教授 (30240154)

研究分担者 柿崎 英二  宮崎大学, 医学部, 准教授 (70284833)
園田 愛  宮崎大学, 医学部, 助手 (10762122)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード溺死の診断 / リアルタイムPCR / 水棲微生物 / 珪藻 / 水棲細菌 / 法医学
研究成果の概要

溺死は診断することの難しい死因の1つである.一般に溺死の診断は解剖によって得られる所見に加えて,各種検査所見(プランクトン検査・胸腔液電解質検査・死後画像診断・薬毒物検査等),現場環境,病歴や診療記録,警察の捜査等を考慮し総合的に判断されている.しかし診断に苦慮する場合があり,新しい検査法の確立は診断精度の向上に急務である.そこでこの研究では診断精度のさらなる向上を目指して,珪藻類を簡便かつ迅速に検出するためのPCR検査法の開発に取り組んだ。本研究成果により診断精度の改善に繋がる新しい知見が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

海水域や淡水域など生息水域に限らず,一つのプライマーセットを用いて一括して珪藻類を検出可能な測定系の開発に取り組んだ。開発した測定系は珪藻以外の他の水棲微生物との交叉性(偽陽性)を示さず,検出限界は1~10 pg/tubと良好であった。ところで従来の珪藻検査から得られる結果の意義,特に肺以外の諸臓器や血液から得られる結果の意義については,世界中で意見が分かれ未だ解決には至っていない。本研究によって得られた成果はこの問題に対しいくつかの重要な示唆を与えることができたと考えている。今後も引き続き検討を重ねこの課題の解決に繋げたい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Acceleration effect of the forensic luminol reaction induced by visible light irradiation of whole human blood aqueous solutions2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi S, Kakizaki E, Sonoda A, Shinkawa N, Shiragami T*, Yukawa N*
    • 雑誌名

      Forensic Science International

      巻: 299 ページ: 208-214

    • DOI

      10.1016/j.forsciint.2019.04.007

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neonatal Death Caused by Interrupted Aortic Arch Associated With 22q11.2 Deletion Syndrome: An Autopsy Case Report2019

    • 著者名/発表者名
      Shinkawa N*, Yamaguchi M, Ozaki M, Yukawa N
    • 雑誌名

      American Journal of Forensic Medicine and Pathology

      巻: 40 号: 2 ページ: 178-182

    • DOI

      10.1097/paf.0000000000000454

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simple detection of bacterioplankton using a loop-mediated isothermal amplification (LAMP) assay: First practical approach to 72 cases of suspected drowning2018

    • 著者名/発表者名
      Kakizaki E, Sonoda A, Sakai M and Yukawa N
    • 雑誌名

      Forensic Science International

      巻: 289 ページ: 289-303

    • DOI

      10.1016/j.forsciint.2019.02.008

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小児のボタン電池誤飲を防ぐために - 低電圧1.5Vのボタン電池でも組織傷害性アルカリは生成される2018

    • 著者名/発表者名
      新川慶明,中野 敦,柿崎英二,林 里采,園田 愛,湯川修弘
    • 雑誌名

      日本医事新報

      巻: 4896 ページ: 20-22

    • NAID

      40021472235

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 覚せい剤(メタンフェタミン)の法医学講義ノート2018

    • 著者名/発表者名
      林 里采,石田 康,園田 愛,新川慶明,柿崎英二,湯川修弘
    • 雑誌名

      法医学の実際と研究

      巻: 61 ページ: 201-216

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集 次世代シーケンサーが可能にした感染学の新しい展開,4. 臨床への応用(Clinical Sequencing),4)法医学への応用2017

    • 著者名/発表者名
      柿崎英二,湯川修弘
    • 雑誌名

      化学療法の領域

      巻: 33 ページ: 143-151

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 一酸化炭素中毒の法医学講義ノート(Haldaneの第一法則・第二法則)2017

    • 著者名/発表者名
      湯川修弘,園田 愛,柿崎英二,落合秀信
    • 雑誌名

      法医学の実際と研究

      巻: 60 ページ: 219-235

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 水棲微生物を指標とした溺死の補助診断法:最も少ない労力で検査を行うためのプロトコールの最適化2019

    • 著者名/発表者名
      園田 愛,柿崎英二,新川慶明,湯川修弘
    • 学会等名
      第103次日本法医学会学術全国集会(仙台)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 慢性硬膜下出血内に認められたヘマトイジン含有マクロファージと思われる黄色色素含有細胞2019

    • 著者名/発表者名
      新川慶明,園田 愛,松山美紀,柿崎英二,林 里采,和田 啓,湯川修弘
    • 学会等名
      第103次日本法医学会学術全国集会(仙台)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 血液水溶液への可視光照射によるルミノール反応の加速効果2019

    • 著者名/発表者名
      林 里采,白上 努,柿崎英二,新川慶明,園田 愛,湯川修弘
    • 学会等名
      第69回日本法医学会学術九州地方集会(大分)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 切断された遺体に骨化性筋炎を認め,生前の暴行が疑われた一例2019

    • 著者名/発表者名
      新川慶明,柿崎英二,林 里采,園田 愛,湯川修弘
    • 学会等名
      第69回日本法医学会学術九州地方集会(大分)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] A new enzymatic method for extracting diatoms from lung, kidney and liver tissues of suspected drowning cases using papain digestion: First practical application2018

    • 著者名/発表者名
      Kakizaki E, Sonoda A, Shinkawa N, Yukawa N
    • 学会等名
      24th Congress of the International Academy of Legal Medicine (IALM)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Autopsy of a body with discolored sun-exposed areas of skin, and a literature survey on postmortem suntan2018

    • 著者名/発表者名
      Yukawa N, Shinkawa N, Sonoda A, Kakizaki E, Hayashi S
    • 学会等名
      24th Congress of the International Academy of Legal Medicine (IALM)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 右手に笹の葉を硬く握った状態で発見され即時性死体硬直と思われた溺死の一解剖例2018

    • 著者名/発表者名
      湯川修弘,新川慶明,柿崎英二,園田 愛,林 里采,小片 守
    • 学会等名
      第68回日本法医学会学術九州地方集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ボタン電池の誤飲や嵌頓において,低電圧1.5 Vの電池でも組織傷害性のアルカリが生成される理由について2018

    • 著者名/発表者名
      新川慶明,柿崎英二,林 里采,園田 愛,湯川修弘
    • 学会等名
      第68回日本法医学会学術九州地方集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 水中死体の肺及び血中に存在する水棲微生物の網羅的解析(第2報):法医解剖32例のメタ16S解析2017

    • 著者名/発表者名
      柿崎英二,小椋 義俊,林 哲也,湯川修弘
    • 学会等名
      第101次日本法医学会学術全国集会(岐阜)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 溺死診断のためのLAMP法を用いた簡易検査法の開発(第2報):Vibrio属・Photobacterium属細菌の一括検出2017

    • 著者名/発表者名
      園田 愛,柿崎英二,酒井正博,湯川修弘
    • 学会等名
      第101次日本法医学会学術全国集会(岐阜)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 一酸化炭素中毒の法医学講義ノート(Haldaneの第一法則・第二法則)2017

    • 著者名/発表者名
      湯川修弘,園田 愛,柿崎英二,林 里采
    • 学会等名
      第67回日本法医学会学術九州地方集会(那覇)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi