研究課題/領域番号 |
17K09285
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 (2019-2022) 科学警察研究所 (2017-2018) |
研究代表者 |
井上 博之 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (40159992)
|
研究分担者 |
瀬戸 康雄 国立研究開発法人理化学研究所, 放射光科学研究センター, グループディレクター (10154668)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 法医中毒学 / 質量分析 / スクリーニング / 揮発性毒物 / 薬物 / 農薬 / 法中毒学 / 社会医学 / 薬毒物 / 血液 / 乱用薬物 / 分析科学 |
研究成果の概要 |
直接導入型質量分析計等を利用し、揮発性毒物を含む薬毒物を対象とした迅速な検査システムの開発を行った。合成カンナビノイド及び合成カチノンについては、特徴的なイオンの質量数及び強度をデータベース化することで物質同定が可能であった。アルコール類、トルエン等の揮発性物質については、ナローボアキャピラリーカラムを装填したヘッドスペースガスクロマトグラフィーによる測定法を開発した。直接導入型質量分析計による農薬の測定には血液試料の前処理にQuEChERS法を採用した。開発した方法を農薬中毒が疑われた解剖試料への適用したところ、血液試料からフェニトロチオンの検知に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
法医学領域において中毒の原因となる物質は多岐にわたり、原因物質の確認検査を行う前の効率的なスクリーニングはきわめて重要である。また、毒物混入事件や薬物犯罪等の事実の立証には当該物質の特定が必須である。本システムは、迅速な判定、質量分析による同定能力の高さ及び検査対象物質の豊富さを兼ね備えており、法医解剖時において犯罪死の見逃し防止に資する観点で実施される薬毒物検査として活用可能と考えられる。また、救急医療の現場や環境科学分野での活用も期待できる。
|