• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養ヒト気道上皮細胞を用いた漢方薬の抗ウイルス効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09288
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関東北大学

研究代表者

菊地 章子  東北大学, 医学系研究科, 講師 (00400325)

研究分担者 山谷 睦雄  東北大学, 医学系研究科, 教授 (60261640)
高山 真  東北大学, 大学病院, 准教授 (80579954)
沼田 健裕  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20748678)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード上気道感染症 / ウイルス / 気道上皮細胞 / 漢方薬 / サイトカイン / インフルエンザウイルス / ライノウイルス / 急性気道感染症 / ヒト気道上皮細胞 / 東洋医学 / 呼吸器内科学 / ウイルス感染症
研究成果の概要

ヒト気道上皮細胞にライノウイルスを感染させ葛根湯を作用させたところ明らかなウイルス増殖抑制効果は認められなかったが、ウイルスの細胞内侵入に関与する酸性エンドソームの発現量低下と炎症性物質の産生が減少した。また麻黄湯や麻杏甘石湯はインフルエンザウイルス増殖抑制効果があり、酸性エンドソームの発現量低下も認められた。以上のことからこれらの漢方薬は、ウイルスの気道上皮細胞内への侵入抑制効果とウイルス感染で引き起こされる過剰な気道炎症を抑制する効果を持つ可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではヒト気管もしくは鼻腔粘膜の初代培養細胞を用いて、急性上気道感染症に用いられる漢方薬に関する実験を行った。風邪の原因であるライノウイルスやインフルエンザウイルスに対して漢方薬のウイルス増殖抑制効果や炎症関連物質の減少効果が認められ、ウイルスの気道上皮細胞内への侵入抑制効果や好中球遊走抑制効果が示唆された。古来から用いられている漢方薬の効果や作用機序はいまだ不明な部分も多いが、本研究によりその一部が解明された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi