• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢患者における薬物療法ガイドラインを用いた安全な減薬システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K09293
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関東京大学

研究代表者

小島 太郎  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40401111)

研究分担者 秋下 雅弘  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (00261975)
柴崎 孝二  東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (20625735)
亀山 祐美  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60505882)
山田 容子  北里大学, 大学病院, 医員 (30701007)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード薬物有害事象 / 高齢者 / 減薬 / ポリファーマシー / 老年医学 / 薬物有害作用
研究成果の概要

高齢者に処方される薬物の複雑性について特定の疾患や医療現場における検討を行った。第一に、認知症高齢者275名における処方の実態を調べ特に入院時薬剤数が多い高齢者および女性で薬剤数の有意な減少を認めた。次に、高齢心房細動患者における抗凝固薬処方の有無と予後の調査を行ったところ、抗凝固薬と大出血に関連は認めず、逆に抗凝固薬を処方した群において脳卒中の発症頻度が有意に高かった。さらには認知症を有する老健入所者1201名における薬剤処方の変化の推移について検討を行ったところ、老健入所者ではハイリスク薬であるpotentially inappropriate medicationが増加していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

後期高齢者や認知症者においては、個々の疾患に有効性の高い治療法や既存のガイドラインに基づいた治療法が必ずし有効でないどころか、有害性が高い可能性が示唆されている。本研究においても高齢患者においてはpotentially inappropriateの処方が増加しがちであることや有効性の高いとされる薬剤の使用によって逆に有効性が低いことが明らかとなった。今後、認知症者を含む高齢患者の適正な薬物療法を定めていくにあたり、一助となる検討ができたと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Utilization of drugs for the management of cardiovascular diseases at intermediate care facilities for older adults in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Hamada Shota、Kojima Taro、Maruoka Hiroshi、Ishii Shinya、Hattori Yukari、Okochi Jiro、Akishita Masahiro
    • 雑誌名

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      巻: 88 ページ: 104016-104016

    • DOI

      10.1016/j.archger.2020.104016

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Drug costs in long‐term care facilities under a per diem bundled payment scheme in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hamada S, Kojima T, Sakata N, Ishii S, Tamiya N, Okochi J, Akishita M
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 印刷中 号: 7 ページ: 667-672

    • DOI

      10.1111/ggi.13663

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevalence of cytochrome P450-mediated potential drug-drug interactions in residents of intermediate care facilities for older adults in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hamada S, Ohno Y, Kojima T, Ishii S, Okochi J, Akishita M
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: 513-517

    • DOI

      10.1111/ggi.13652

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement in polypharmacy and medication regimen complexity among older inpatients with dementia in a geriatric ward2019

    • 著者名/発表者名
      Kase Yoshitaka、Hattori Yukari、Umeda‐Kameyama Yumi、Kojima Taro、Ogawa Sumito、Akishita Masahiro
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 19 号: 5 ページ: 461-462

    • DOI

      10.1111/ggi.13653

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identifying drug substances of screening tool for older persons’ appropriate prescriptions for Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Nomura Kaori、Kojima Taro、Ishii Shinya、Yonekawa Takuto、Akishita Masahiro、Akazawa Manabu
    • 雑誌名

      BMC Geriatrics

      巻: 18 号: 1 ページ: 154-154

    • DOI

      10.1186/s12877-018-0835-y

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Need for Actions Against Polypharmacy in Older People With Frailty2018

    • 著者名/発表者名
      Kojima Taro
    • 雑誌名

      Annals of Geriatric Medicine and Research

      巻: 22 号: 3 ページ: 111-116

    • DOI

      10.4235/agmr.2018.22.3.111

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Polypharmacy in patients with dementia: How involvement of geriatricians improvers their medication management.2019

    • 著者名/発表者名
      Hattori Yukari, Kojima Taro, Mizokami Fuhimiro, Kozaki Koichi, Toba Kenji, Akishita Masahiro
    • 学会等名
      Alzheimer’s Association International Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Medication Reviewを行うには~Potentially Inappropriate Medication と薬剤起因性老年症候群2019

    • 著者名/発表者名
      小島太郎
    • 学会等名
      第61回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者の薬物療法とポリファーマシー2019

    • 著者名/発表者名
      小島太郎
    • 学会等名
      第1回日本在宅医療連合学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「認知症患者の血管リスク管理:益と害を考える」高齢者の抗血栓療法2019

    • 著者名/発表者名
      小島太郎
    • 学会等名
      第10回日本脳血管・認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 認知症、認知機能低下とポリファーマシー対策2019

    • 著者名/発表者名
      小島太郎
    • 学会等名
      第9回日本認知症予防学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ポリファーマシーの課題と対策 。ポリファーマシーはいかに作られ、解消されるか2018

    • 著者名/発表者名
      小島太郎
    • 学会等名
      第60回日本老年医学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者への薬剤指導管理の在り方-ポリファ-マシーへの取り組み―2018

    • 著者名/発表者名
      小島太郎
    • 学会等名
      第68回日本病院学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第2回日本老年薬学会学術大会2018

    • 著者名/発表者名
      小島太郎
    • 学会等名
      高齢者のポリファーマシー対策の必要性
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The technic support for older persons. Needs for actions against polypharmacy in older people with frailty.2018

    • 著者名/発表者名
      Taro Kojima
    • 学会等名
      4th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 介護老人保健施設入所者における薬剤管理の実態について2017

    • 著者名/発表者名
      小島太郎、大河内二郎、浜田将太、石井伸弥、鈴木邦彦、長縄信幸、丸岡弘治、四藏直人、秋下雅弘.
    • 学会等名
      日本老年医学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi