研究課題/領域番号 |
17K09332
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 |
研究代表者 |
西村 甲 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (20218192)
|
研究分担者 |
川ノ口 潤 鈴鹿医療科学大学, 東洋医学研究所, 准教授 (50752979)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | うつ病 / 漢方薬 / 鍼灸 / 神経栄養因子 / 柴胡加竜骨牡蠣湯 / 東洋医学 / 併用療法 |
研究成果の概要 |
うつ病に対して日本の伝統治療の有効性を検討した。強制水泳によるうつ病モデルマウスを用いて、イミプラミン、鍼治療(經穴としてGV20と Ex-HN3)、漢方薬(柴胡加竜骨牡蛎湯)、鍼と漢方の併用について効果を比較した。また、神経栄養因子(BDNF, NT-3, NGF)を用いて、抗うつ効果の機序について分子生物学・生化学的に検討した。水中での無動時間による行動学的検討では、各治療において無動時間の改善が認められた。神経栄養因子の変動から、鍼と漢方がイミプラミンとは異なる神経栄養因子の調節作用を有すること、漢方鍼併用療法が鍼または漢方単独治療では発揮しえない特別な抗うつ作用を持つことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現代社会において、うつ病の早期の回復と予防が重要とされている。主要な薬物療法であるイミプラミン等の抗うつ薬は、しばしば望ましくない副作用を引き起こす。その結果、種々の副作用を低減させる薬剤が追加され、多剤による治療になることが多い点が問題視されている。患者自身の病状回復への負担の大きさだけでなく、使用薬剤の多さから医療経済的にも改善が望まれている。今回の漢方薬や鍼による伝統医学的治療成績は従来の抗うつ治療に勝るとも劣らないものである。各治療効果の相違については十分な検討がなしえなかったが、伝統医学的治療も利用されうるものであり、今後の抗うつ治療が修正されていく可能性が期待される。
|