研究課題/領域番号 |
17K09337
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 関西医療大学 |
研究代表者 |
津田 和志 関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (90217315)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 高血圧 / Metabolic syndrome / 赤血球膜fluidity / 電子スピン共鳴 / 動脈硬化 / 内皮機能 / 酸化ストレス / 骨塩含量 / メタボリックシンドローム / 赤血球 / 細胞膜fluidity / Nitric oxide / Galectin-3 / 細胞膜機能 / 膜fluidity / Visfatin / ADMA / adipokine / TNFα / 肥満 / 骨代謝 / 高齢者 |
研究成果の概要 |
本研究では細胞膜異常として赤血球膜fluidityの調節メカニズムと、高齢者高血圧を中心とした生活習慣病における動脈硬化病変との関連を検討した。本態性高血圧患者の赤血球膜fluidityは正常血圧群に比し有意に低下し、動脈硬化病変の指標であるbrachial-ankle pulse wave velocityや頸動脈硬化度と有意に相関した。そのメカニズムとして一部内皮機能不全や酸化ストレスの関与が示唆された。一方、高齢女性高血圧患者では腰椎骨塩含量が正常血圧群に比し有意に低下していた。以上から、細胞膜機能調節機構や骨代謝動態が高血圧や生活習慣関連疾患の病態生理に一部関与すると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心血管系をはじめ、血球成分や骨組織をも含む広範な組織に存在すると考えられる高血圧やメタボリックシンドロームの細胞膜異常と情報伝達系の変化を細胞レベルから解析し、その調節メカニズムを検討することは新しい試みであり、高齢者生活習慣病ならびに骨代謝異常の成因の解明や病態の理解のみならず、治療効果の判定や合併症を予防する上で有意義であると考えられる。
|